ん〜???
 
Kiyoshiくん、とうとうIntel Macにした?
いやいや、良いことです。
やっぱKiyoshiくんにWindowsは似合わない。かといって、いつまでもOS 9(あるいはOS 8)では時代に乗り遅れてしまいますから。
常に10年先をみているKiyoshiくんにはふさわしくない、ということで。
Intel Mac でOKな感じではないでしょうか。
しかも、bacteriaだったのが、kiyoshiって変わってるし。
メーラーがOS X標準のMailで、Intel MacのVer.がいくつなのか私は知らないけど、私のがVer.1.3.11だから、それ以降ってことは、あきらかにIntel Macでしょう。ってことで、Macユーザーで良かったなと。
また意味不明な文章を書いててごめんなさいって感じです。
 
あ、今調べましたら、やっぱIntel Macに搭載されてるOS10.4用のVer.で間違いないですね。
Mac Book Proかな〜やっぱ。
Kiyoshiくん、そのうちMadDaysに写真UPして下さい。
私も金欠が回避されたら、Intel Mac導入を考えてみますよ。
ってゆーか、新しい3D CGソフトの「modo 202」が気になりますね。
実は今メールチェックしてて、以前、CG検定を受けたとこからメールが来てたんですよ。
なんでも今年から、CG検定2級有資格者でないと1級を受けられなくなるらしく、2005年以前に2級を取得した人は、今回限り1級が受けられるらしいんだけど、来年以降には、もう一度2級から取り直さなきゃいけないんだって。
マジかよ。っつーか、1級とか無理だから。
すんごいプロレベルのCGクリエーターの方じゃないと合格は無理だと思いますよ。
そんなわけで、私は無理なのでパスします。
第一、私みたいなおばさんじゃ、将来性ないですからね。趣味でCG作るくらいにしか使えないじゃん。
あと20歳若かったら真剣に考えてたよ。
まあ、若い方々にがんばっていただきましょうってことで。
 
話がちょっとズレますが、CGっていわゆるグラフィックなので、当然アート系っていうか、美術的才能が必要になってくるんですけど、それに加えて理数系、特に物理系の知識も必要なんですね。
美術系の才能のある方って、本能的にグラフィックを捉えると思うんですよ。例えば、色や物の配置とかね。
これが理数系っていうか、物理系の人間からすると、色や物を数字(数値)で捉える傾向にあるので、このへんの兼ね合いはいったいどうなんでしょうか?
まあ、どっちにも長けてればそれに越したことはないですけど。
私なんかは美術的才能は0に等しいですから。そのかわり数字で捉えるほうはわりと得意です。
例えば3:7のバランスだとすると、私なんかは文字通り3:7で測るけど、美術的才能のある人は、測らなくても3:7にバランスがとれているといった感じですね。
逆に、物を見た時に、私なんかは数字が見えるってとこはあります。
このバランスはだいたい3:7くらいだろう、みたいな。
 
以前の日記にも書いたけど、中学くらいの数学で、塩分計算の問題が出るじゃないですか。何%の食塩水と何%の食塩水があって、これを何%の濃度にするには、どっちをどれだけ足せば(混ぜれば?)いいか、みたいな。
あるいは、時速何km/hで走ってる電車が何km先の駅に到着するまでに、車で追いかけて行って、電車に間に合うようにするには時速何km/hで走ればいいかとか。
こういうのはそれなりの計算式があると思うのですが、私なんかは、だいたいの感でわかってしまうので、特に中学レベルの数学なら、たいていは割り切れる数字に設定してありますから、感で数字を当てはめると、たいてい近似値になっていて、計算する必要がなかったりしました。
 
まあ、先述のCG検定はなかなか難しかったですが、CAD検定の時なんかは、時間制限もあったので、ある程度感に頼った部分もあります。
感っつっても、経験に基づくもので、けっしてヤマカンとか、当て推量ではないですよ。
そんなわけで、このアプリ文字変換がめちゃ遅いので、このへんで終わります。
私もIntel Macにしないとダメかな〜。
 
 
2006年9月14日木曜日