2014年08月03日(Sun)

断捨離とやら


私の友人の「のだめちゃん」のような人のことで日記が長くなってしまったので、
続き。
まあ、彼女の変人エピソードは、書き始めるとキリが無くなるのでまた後日。

ADHDについて調べていて、「片付けられない」のキーワードから、
とある動画にたどり着いたのだけど、
それが、ちょっと前にブームになっていた「断捨離」のセミナーみたいなやつの動画だったの。
なんか、お財布一つで片付け上手になれる、みたいな。

なんか、胡散臭い「運勢UP財布」かなんかの宣伝ムービーかと思ったら、
そうじゃなくて、断捨離はまず財布から、ということだったらしい。

私は片付けはかなり得意なほうなので、特に断捨離に興味があったわけでは無い。
ただ、そのムービーを観ていて気づいたことは、
断捨離の原則のようなもの、それって、私が普段、普通にやっていることだってこと。
特に意識しているわけではなく、そうなってないと嫌っていうか、気がすまないって感じかなぁ。
たぶん、綺麗好きな人が、家の中に髪の毛が落ちてるのが嫌だとか、そういうレベルだと思う。


私は透明なものが好きで、アクリルとか、ガラスとかは大好き。
だからだけど、ガラスや鏡に指紋がついてるのは凄く嫌。

私の勤務してるコンビニの入り口のドアのガラスや、
ペットボトル等が入っているドリンクケースのドアのガラスは、
私が毎日、アルコールスプレーとファイバークロスを使って拭いている。
実際、私以外の従業員は誰も拭かないので、
私が休みの日は、ガラスに指紋が着き放題になっている。
それを見ると、もう、気持ち悪くて拭かずにいられない。
それで必然的に、うちのコンビニの入り口のドアのガラスは、
比較的綺麗さを保てているんだと思う。

さて、断捨離ムービーの話に戻ると、
セミナーでグループになって、まず財布を取り出して中身を全部出し、
その中身を「三つに分けて下さい」とか言ってる。

待てよ?私のお財布は最初から三つだ。
中身は分けようが無い。
だって、小銭しか入ってない小銭入れと、
お札しか入ってない(お札が無いときは使ってない)マネークリップタイプの札入れと、
免許証とクレジットカードが入ってるカード入れ(正確にはフラットのコインケース)
この三つしか無い。
すでに分かれている。
さらに、通帳とカードは、磁気保護機能のついた専用のケースを購入し、基本的には保管ケースだ。

しかも、買い物には殆ど電子マネーを使うので、
nanacoとwaonとedyとmanacaが、取り出しやすいようにケースとチェーン等を使ってバッグに取り付けてある。

というわけで、財布の出番は殆どなく、ポイントカード等一切持ってない。
強いて言うならハンズのカードと、給油で使うTポイントのカードがあり、あとは電子マネーに付与される。
それと、買い物は食品以外は殆ど楽天なので、ポイントも楽天で貯めることになる。
整理しなきゃならない財布そのものがない私は、
いったいどこから断捨離を始めるのだろうか。


でかい札入れは昔から嫌いで、もう30年以上、マネークリップとコインパースという小じんまりした財布を使ってる。

財布を分けるメリットは、どれか一つ家に忘れてきても別の選択肢があること。
小銭入れを忘れても、カードが使えたり、キャッシュカードがあればATMで下ろすこともできる。

分けて持つと無くす可能性があるという人がいるのかもしれないけど、
そもそも私は物を無くさない。
家の中のどこに何があるか、殆どすべて把握している。
模様替えして物が移動しても、移動した時点でもう頭にインプットされている。

片付けの苦手な人からすれば、「よく覚えていられるね」って思うのかもしれないけど、
それはちょっと違う、覚えようとして覚えているのではない。
物を、今まであった場所とは別の場所に置いたり、しまったりする時、収納しようと考えている訳ではない。
私はそこに「置きたくて置いている」のだ。
つまり、物の一つ一つに意味や理由があって物を収納している。
だからこそ忘れない。
考えてからそこに置くから忘れないし無くさない。

もし万が一、物が無くなったり見つからなかったりする時、
そういう時は決まって、家具の後ろとかに落ちている。
つまりそうでもない限り、物が無くなることは無い。

あと、忘れ物や落とし物も殆ど無い。
あっても、どこに落としたか、忘れたかはだいたい検討がつくから、すぐ引き返して探す。
ほぼ9割以上の確率で見つかる。
だって、さっきまで持っていたんだから、どこで無くしたかは普通なら判るはず。
実際のところ、私は傘を忘れたり無くしたことが一度も無い。
あわてて電車を降りようとして、持っていたタオルを座席やその下の床に落としたり、忘れそうになったことはあるけど、
傘は無いなぁ。
なんでみんな傘を忘れるのかな?
それと、たくさんある傘の中で、自分の傘がどれかわからなくなる人とか、
私には理解できない。







BACK