2011年08月12日(金)

昨日の続き

何故お布団で寝たのが7年ぶりかって話です。

7年前に住んでた市営住宅は、4畳半二間に台所、庭に6畳のプレハブという間取りでした。
押し入れが1間半あったので、そこそこ物も入って、ベッドなんかも置いて意外と広く使えてたのね。
ところが、7年前にその平屋の市営住宅が建て替えで引っ越ししなきゃいけなくなって、
同じくらい古い今度はメゾネットタイプの二階建て市営住宅に引っ越したの。
そうしたらそこが、1階が縦長4畳半のスペースに流し台が据え付けられたダイニングキッチン。
縦長4畳半っていうのは6畳の幅の狭い感じの部屋なのね。(5畳になるのかな?)
そこに流し台がハマってるので、実際部屋の広さは3畳分くらいしかないの。
そこの上の二階部分に部屋があって、そこは息子の部屋に。
真ん中に階段を挟んで1階はお風呂、玄関、トイレで、二階部分が4畳の部屋。

部屋数は変わってないんだけど、前の家は台所が3畳で独立していて、
4畳半二つを繋いだ9畳の部屋と6畳のプレハブがある状態だったのが、
結局(押し入れも1間分しかなくなったし)部屋が狭くなってしまって、
二階の4畳は身動きできないほどの荷物部屋になってしまったのね。

で、1階の押し入れも下の部分はオーディオやTVを入れ込んでたので押し入れとして使ってたのは上半分のみ。
で、ダイニングキッチンの3畳程のスペースに食器棚と冷蔵庫とテーブルを置いていて、
寝るのもそこ。
引っ越したばかりの頃は本当に寝れる状態じゃなかったの。
それで、布団敷くスペースも無いし、夏で暑かったこともあって、
キルティングマットを敷いた床にそのままごろ寝でタオルケット掛けてって感じで寝てた。

冬になってホットカーペットを敷いたら、こたつ敷きもあるもんだから、
結局冬もそのままごろ寝。
それでよしになっちゃって、そのまま5年間過ごしてしまいました。

その癖がそのままついちゃって、
今の家に引っ越してからも、本当は奥の部屋にロフトベットを組んでるもんだから、
そこで寝るつもりでいたんだけど、
結局1部屋増えてもダイニングキッチンが広くなって使わないだけで、
奥の部屋は前よりマシな程度の荷物部屋。
ロフトベットの上にも荷物が乗った状態で、とても寝ることが出来る状態じゃないの。
で、結局広々した居間で、やっぱりホットカーペットの上にごろ寝。
そのまま2年が過ぎてしまいました。
まあ、これだけ暑ければ奥の部屋で寝るのは無理なんだけどね。
だけど、暑さもそうだけど、仕事のシフトが乱れたことや、
更年期も重なって、ちょっと熟睡できなくなってきてるみたいなのね。
それで、やっぱお布団でちゃんと寝たほうがいいと思い立ち、お布団を探してみた。
探したけどいろんなものの下になってて引っ張り出すのが面倒で、
手前にあった息子の敷き布団を使う事にしました。
、、、息子の敷き布団が手前にあったってことは、息子も布団敷かずに寝てるのか?
ということで、この親にしてこの子ありです。
まあね、床は畳だから、畳にカーペットなんで、まあいいんじゃないでしょうか。

そんなわけで、羊毛布団(買ったとき一枚8万円だった)で安眠2日目でした。
今晩は22時から3時まで仕事なので、今晩3日目です!!

そうそう、今日も暑かったので、今日は居間と台所を仕切るために、外してあったドアを取り付けました。
で、クーラー入れたんですけど、クーラーの無い居間は、めっちゃ蒸し暑くなってました。
で、息子が帰って来る前にクーラー切って、部屋中の窓を開けて、
二つの扇風機を強風にして、換気扇も回して、暑い空気を外に追い出しました。
20日過ぎれば多少気温が下がるかも?という天気予報のようです。


BACK