2011年03月08日(火)
BBモバイルポイント(公衆無線)
全国のマクドナルドや、JR駅構内等で使える、ヤフーが提供している無線LANなんですけど、
今までiPhoneでしか使ったことがなく、iPhoneはソフバンなのでWEPパスワードが最初からついてくるんですよ。
それで繋いでたんで特に問題なく繋げられると思ってたんですが、
よく調べないとちょっと面倒でした。
私の場合は契約してるプロバイダがniftyなんですが、
niftyでヤフーのBBモバイルポイントのサービスは使えるんです。
けどちょっと面倒で、まず公衆無線LAN用のポートはマクドナルドの店舗に設置してあると思うんですけど、
とりあえず無線LANカードを搭載したPCを店内(あるいは店舗近く)に持って行くと、
その無線LANポイントをキャッチするじゃないですか。
で、PCのほうがたいてい自動的にパスワードを聞いてきます。
このパスワードが「WEP」ってやつらしいんですけど、
まずこのパスワードを、自分が契約してる@niftyのユーザーサポートページで確認して、
パスワードを記録し、これを公衆無線LANの繋がるところに持って行って入力します。
そうするとブラウザが勝手に起動して、BBモバイルポイントのログイン画面が表示されます。
ここでniftyのユーザーIDとパスワードを入力し、始めてネットが使用可能になります。
で、料金は従量制で一分間で8.8円。
当然ログイン中はずっと料金が加算されますから、何もしないでいると20分で勝手にログアウトするらしいです。
とはいえ、フレッツADSLにする前はダイヤルアップでしたから、
大昔にドリキャスでネットをやっていたころ、こまめに回線を切断しながら使っていた頃を思い出し、
ファイル転送等が終わったら即ログアウトしながら使ってみました。
というわけで、昨日トップページと日記をUPしてみたんですが、少々時間がかかり、
日記のトップページを転送することができませんでした。
なので今日もう一度トライします。
それとですね、毎日の日課になっている彼氏とのメールですが、
最近はiPhoneで入力することが多いんですが、
やはり長文を打つのはMacのほうが断然いいです。
というわけで、マクドナルドでお昼を食べながらメールを打って、
ログインして送信しています。
母の術後の経過は良く、もう昨日から院内を散歩してるんですが、
今日は100円ショップで万歩計を探して買って行く予定です。
ところで、実家に戻って驚いたこと、気づいたこと、思い出した(?つーかこんなだったか?)ことをいくつか挙げてみます。
鳥取県ってこんな街!!
列車は1時間から30分に1本くらいですが、なんと
汽車!!!
汽車っつったって、蒸気機関車じゃございませんよ。
たぶんディーゼルです。
っつーことは軽油ですか、炭酸ガスが出ます、温暖化に悪い、地球に優しくないですね、早く電車になって欲しいもんです。
列車は列になってないことが多く(つまり一両です路面電車のようです)、でも見た目は電車と特に変わりはないです。
上に電線が走ってないので景観はいいです。
さて、実家に帰ってさっそく雪が降ってたんですが、
雪の落ち方がゆっくり!!!
まさに舞うように落ちて来るんです。
情緒がありましたね。
水分が少なくてふわふわなんでしょうね。
それと風が殆ど無いのでゆっくり落ちてくるんだと思います。
綺麗でした。
あと、中高生が真面目に見える!!
理由はまずスカートが長い!!
高校生は全員膝下。ふくらはぎ真ん中あたり。
理由は雪が降って寒い地方だからだと思います。
それと茶髪がほとんどいない。
猫も杓子も茶髪だらけの豊橋と比べると、逆に新鮮で、茶髪のほうがダサく感じますね。
それと信号の待ち時間が長い(長く感じる)
なんかね〜、遅いんですよ、変わるのが
ちょっと考えてみたんですけど、たぶん、ですけど、
信号の待ち時間は全国どこもそう変わらないと思うんですよ。
でもね、たぶん鳥取は信号待ちしてる車の数が少ないんじゃないかと思うんです。
それで、信号が変わった後、待ってた車全部が通過した後、信号か変わるまでにちょっと間があるんだと思うんですよ。
だから、信号待ちしてるこちらとしては、車が全部はけて行って交差点を通過する車が一台も無いのに、
それでも信号が青になるまで待たなきゃいけないじゃないですか。
それで、待ってる側はものすごく長く感じるんだと思うんですよ。
ちょっと考えてみたんですが、そういえばうちの近所のマックスバリュの前の信号なんかは、
常に車が信号待ちしてるんですよ。
右折しようと思って待ってる時なんか、
結局対向車の直進車が切れないので、信号が黄色になって右折の→が出るまで待つわけじゃないですか。
それで初めて右折して通過できるわけで、
赤信号で待ってる側からすると、信号が変わるまで通過する車は減らないわけで、
信号が変わって初めて通過してる車をストップさせて、今度は自分が渡れるわけですよ。
だからそんなに待っていてもじれったく感じないんじゃないかなと。
もう一つ、これはたまたまかもしれないけど、
スーパーでレジを待つのも長い。
結構若い人でもレジでお金を出すのにもたもたしてる。
ってゆーか、後ろで待ってる人のことなんかまったく気にしてない。
何しろ私はスピードを要求されるコンビニエンスストアでお仕事してるので、
こののんびりさは結構きますね。
はっきり言って同じ田舎でも、豊橋のお年寄りのほうがスピーディーに動いてる気がします。
まあ、人口が少なくてそう混み合うことのない田舎のスーパーなら、
このくらいのスピードが普通なんでしょう。
もう大昔になりますけど、
「狭い日本そんなに急いでどこへ行く」って標語がありました。
それを思い出しましたね。
気の短い人は田舎に住んでみるといいかもしれません。
ま、逆効果になるかもって気もしますけど。
なんかねぇ、でものんびりできていいです。
こんな田舎だからって、犯罪が無いわけではないですが、
それでも少ないのには、やっぱり理由があると思いました。
ということで、故郷見聞録でした!!!
あ、そうだ、今鳥取で山下清展をやってるんですよ。
行く予定でチケットは買ってあるんですけどね。
鳥取にゆかりのある絵も展示されてるそうで、楽しみです。
実は私が高校生の頃、実家に山下清の絵があったんです。
それは、父親が勤めていた会社の社長さんの家を新築するという事で、
なんか倉庫の掃除を手伝ったそうで、殆どがゴミで捨てるものだったらしいんです。
で、捨てるから欲しいものは持って行けって言われたらしく、その捨ててしまう物の中に一枚の絵があったらしいんですよ。
実は父親はその時山下清を知らなかったらしく、その絵も有名な画家の絵などとは思わず、
何か気になったのでとりあえず貰って帰ったそうなんです。
そうしたら、母親が山下清の名前を知っていたんです。
でもね、最初は半信半疑っていうか、どちらかというと90%以上は山下清の絵だなんて思ってなかったんですよ。
もちろん、絵の下には山下清とサインが入ってるんですけどね。
その絵は、わら半紙のような黄ばんだ紙に書かれていました。
今思うと、画用紙のような厚手の和紙で、黄ばんでわら半紙色になってたんじゃないかと思うんです。
それは鳥取砂丘の絵なんですが、
ただ筆と墨で描かれたもので、風紋が山のようにいくつもかかれていて、砂が点々でいくつか書かれていました。
ただそれだけの絵で、右下に縦に「山下清」と書かれていました。
鳥取砂丘だと記憶してるので、鳥取砂丘とどこかにかかれていたのかもしれません。
本物なのか偽物なのかわかりませんが、
万が一本物だったとすると、父としては社長の家から勝手に持ち帰ったものなので(持ち帰らなかったら捨てられてたんだけど)
なんつーか、泥棒したような申し訳ない気がしたんでしょう。
それで、親戚(お姉さんの息子さん)の新築祝いにあげてしまったらしいんです。
今みたいに鑑定団とかのTV番組もない時代でしたから、
結局真実はわからないんですが、
時代としては(社長のお宅だし)本物だった可能性も高いと思います。
それで、今回の展覧会でその絵と似たような画風の物があるんじゃないかと、
それを確かめたいなと思います。
まあ、もし実家に残ったままだったら、
ちゃんと保存してもらえるところに寄付したほうがいいんじゃないかと思います。
無いけどね。
ということで、送信することにいたします。
BACK