1月16日(月)
今日は月曜日だけど、めずらしくお休み。
夕べの晩ご飯は、「それ晩ご飯じゃねーだろっ!ぜってー酒のつまみだろっ!」
というようなメニューで、(笑)ご指摘のとおり、酒のつまみでした。
休みだから久々に飲もうと思ったら、息子も今日休みだったのでちょうどよかった。
息子はサントリーロイヤルをジンジャエールで割って、
私はウォッカをジンジャエールで割って(これを別名モスコウミュールとも言う)
その後カンパリソーダ。だけど、疲れてたからすぐに寝ちゃいました。
今日はお昼頃起き出して、
息子がお昼過ぎに「どっか遊びに行くかな〜」とか言って、
原付で名古屋まで行きました。まだ帰って来ません。
原付っつっても、スクーターじゃなくて、
ボディーフレームもスピードも中型クラスなんで、ぜんぜんOKなんですけどね。
私もどこかに出かける気力が欲しい。
今日は休みだっていうのに、どうも気力がないので、栄養ドリンクを飲んで、
で、何をしてるかっていうと、仕事ですよ。仕事。
アイドル写真のサンプルをいいかげんに作らないと、売れる物も売れやしないというわけで、
、、、あ、息子が帰って来た。
今日は「とらのあな」に行くとか言ってたんだけど、マジ、A-BOYな感じで。
大須を歩いてても、やっぱA-BOYなんですかね?
まあ、そんなことはどうでもいいとして、
画像処理を、邪道と知りつつWinでもやってみようかと、
とりあえずスキャナーを繋ごうと思ったのですが、
ドライバーを入れてないことに気づき、まずDL。
それからドライバーをインストールして使ってみましたが、
結局めんどくさそうだったので、やっぱりいままでどおり、AppleWorksでやることに。
今日は調子が良いらしく、今のところサクサク進んでいるのですが、
飽きてきたので小休止。
そういえば、新しいMacって、インテルのチップになったじゃないですか。
で、PowerBookって名前から、MacBookに変わったんだよね。
どうしてかっていうと、PowerPCじゃなくて、pentium Mac(だっけ?)に変わったから。
4倍のスピードだってよ。
マジですか?つーか、Winより速いんだろーな?本当にっ!!
なんかね、Macにpentiumが載るってのがもう、邪道じゃないですか?
それはMacである必要があるのか??
だったら最初から、廉価で普及率の高いWinマシンを買わないか?
周辺機器、ソフトだって、断然Winのほうが豊富で使い勝手がいいんだから。
それでもMacにこだわる理由はどこにあると思ってるんだ!!
そんなわけで、今のうちに、中古でスペックのいいPowerBookを探しておこうか、、、
とか思ってます。
Intel Mac、私はたぶん買わないだろうな〜。
いずれ、MacOSは消える運命にあるんでしょうか。
実際、Mac使ってるのはグラフィック系のお仕事の方々が主流でしょうし。
一昔前なら、「見た目がかわいい」という理由で女性ユーザーの目を引いたものの、
結局はたいして使いこなされないまま、部屋のインテリアオブジェ化という運命をたどるという、、、
切ない話です。
所詮、家電製品に女性客を狙っても無駄。
女性という生き物は、こんなものに興味を持たないんです。
女性が欲しがる電化製品なんて、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、掃除機といった、
家事に便利なものじゃないですか。
それ以外のものは、動けばいいって感じでしょ。
TV画面は大きいに越したことはないかもしれないけど、
画質や音なんかにはこだわらない。
どうしてですかね?
よくわからないというのもあると思うんですけど、
わからないのは、「興味がないから知ろうとしない」ってのが一番の理由だと思うしね。
同じ電化製品でも、オーブンレンジなんかだと、使いこなしてる人は以外といるんじゃないかな?
まあ、価値観の違いなんでしょうけど、
私の働いてる店は、お客様のターゲットは、
小学生〜高校生の女の子
なんですよ。
それに付随して、その子達のお母さんやおばあちゃん、
さらにはその子達が、成長して結婚したくらい(20代くらいね)の年齢層も。
でも、メインターゲットは小学生〜高校生の女の子なんだよね。
で、男の子は、100%ターゲットに入ってない。
何故かって言うと、
バラエティ雑貨に関しては、「男の子はまず興味をもたない」から。
顧客のターゲットに入れたところで、売り上げに貢献することはまずないから。
実際、男の子のお客様もいるにはいるけど、何を買って行くかっていうと、
お菓子。
客引きの為に、駄菓子コーナーがあるんだけど、
男の子はお菓子しか買って行かない。
だけど、お菓子は仕入れ原価が高いから、実際は店で売っても売り上げに貢献することはなくて、
現実は売るだけ赤字になるんだよね。
実際、やめたいくらい。
万引きはされるし、お菓子を袋の上からぐちゃぐちゃに潰されたり、
買ってその場で開けて食べて、ゴミを売り場にポイ。
通路ならまだしも、売り場の見えないところにわざと押し込んだり。
そのほとんどが小学生以下の男の子の仕業で、
たいていは、親や保護者の監督がなくて、野放し状態。
親も、子供をスーパーで遊ばせとけば安心くらいの感覚なのかな。
ほんと、ありえねー。
小さい男の子は、店の商品をいじって壊すだけで、ほんと、売り上げに貢献しない。
はっきり言って、連れて来ないで下さいって感じ。
これが中学生以上になってくると、ピアスやピアッサーの万引き。
男の子の中高生の客なんて、ほぼ80%は万引きしに来るって感じだからね。
マジで、うちみたいな、女の子ターゲットの店に、男の子が買い物に来るなら、
まず、団体で来ないこと。
みんなで一定の売り場を囲んで、店員から見えないようにしないこと、
店員のほうをチラチラ盗み見ないこと。
できれば、カゴを持って、スマートに買い物をすることですね。
遠くから眺めていて、目が合ったりしたら、
店員側は、100%万引きされると思って、その客をマークしますから。
まあ、万引きに年齢も性別もないですけどね。
小さい子供からおばちゃんまで、いろんな人がいますから。
で、なんの話をしてんだろ。
つまり、うちみたいなバラエティ雑貨業界が、男の子はターゲットに入れないのと同様、
家電、AV機器販売業界も、女性はターゲットに入れないと、
そういうことですね。
だけどね、家電店の男性店員の、女性客をバカにした態度はほんと、許せない。
「女にはわからねーだろ」って頭からバカにした態度。
だから家電店には買い物なんか行かない。
行っても店員なんかに声かけない。
たいていはNETで下調べして、プリントアウトして持って行く。
まあ、そんな感じです。
私なんか、車もないから、普通の家電店では配達してもらうのもめんどうだから、
もう、最初から通販だったりもするけどね。
さてと、いいかげん、仕事の続きを始めないと。
つーか、息子は「ラーメン食べてきた」とか言ってたんで、私も晩ご飯食べなくちゃ。
そんなわけで、あ、関係ないけど、
赤西仁くんって近藤真彦に似てない??
なんかね〜、笑ってる写真の口元とか、似てる。ちょっとね。
マッチのほうが丸顔かな〜。
まあ、私は、今も昔もジャニーズには興味ないですけど。
あ、今思い出したんだけど、「ガゼット」ってバンドいるじゃないですか。
息子の仕事先のバイトの子で、ガゼットFANがいるらしいんだけど、
最近、有線でかかってて、で、さっきM-ON!で初めてPV観たんだけど、
なんですか、なんつーの?
映像はラルク入ってて(なんつーか、丹修一さんとか系のダークな色合いの映像)
ツインギターのお二人はSUGIZO入ってませんか?
しかもVo.くんが、顔は悪くないんだけど、
HISASHIくんとTERUさんと、名前忘れたけど、ラファエルのVo.の子を足して
男前にした感じで、一般大衆受けは悪くないだろうと思うのですが、
ツインギターなのに、Vo.くんまでギター持ってて、
あなた、それは弦楽器多すぎやしないですか?って状態。
くどいでしょ、ギター3本って。
そのうち二人が見た目も音もSUGIZOさんですよ。
いや、ルックスが似てるとかじゃなくて、
弾き方、動きとかがね、SUGIZO入ってるんだよ。
なんか、スマートじゃないっていうか、はっきり言うと、
くどい
まあ、これは見た目の話で、好みは人それぞれなんで、なんとも言えないですけど、
あ、もう一個言っとこ。
年末にGLAYの曲が有線で流れてて、
なんかさ、HISASHIくんって、ワーミーとか使うじゃないですか。
あんた、そりゃないよって感じ。
その曲にその音はありえないだろって。
LUNA SEAにワーミーは全然ありだけど、
GLAYにワーミーはありえない。
申し訳ないけど、結局一般大衆的見地から言わせてもらうと、
所詮そういう位置づけなんだよね。
まあ、聴いてるほうはなんとも思ってないのかもしれないけど、
私はね、「この曲にこの音はありえない」って思った。
一般大衆をターゲットにして売ってる流行歌バンドなんだから、
それなりの音にしたほうが正解なんじゃないかな。
たぶん、そのワーミーの音がなくてもCDの売り上げに大差はないと思うし。
嫌みを言ってるんじゃないですよ。
一般大衆向け音楽クリエーターとして成功していて、
それで稼いでメシ喰ってんだろって話です。
そういう自覚を持っていただきたいと。
一般大衆に受けることを蹴って、自らインディーズに戻っていったバンドなんて、
数えきれないくらいいるんだから。
売れることよりも、自分のやりたいことをやる。
まあ、そういう姿勢が自分と似ていて、だからそういうバンドが好きなのかもしれないけどね。
あとね、他人に媚が売れない人とかね、
そういう不器用な人が好きかもね。
売れなくていいよ。私の好きな人たちは。(笑)
BACK