10月12日(水)
DVDレコーダー、PCと繋がりました!!
全くの初歩的なミスで、お恥ずかしいかぎりです。(笑)
何が原因だったかっていうとね、PCからアクセスするのに、
DVDレコーダーのほうにユーザー名とパスワードを設定するようになってるのね。
その文字が、DVDレコーダーに入力した段階で間違ってたの。
コンタクトレンズを入れてないせいで、文字が読み辛くて、
しかも文字入力設定画面が、背景がグレーで文字も濃いグレーで、
ほんと読み辛くて、「i」と「l」を入れ間違ってて、画面見ても気づかなかった。

このユーザー名とパスワードが怪しいとは思ってたのね。
パスワード入力画面が表示されて、入力してるのに、すぐにまた入力画面が表示されるの繰り返し。
これって、パスワード間違えた時によくなるじゃないですか。
で、パスワードを間違ってると思い込んでたので、
パスワードは何度も変更してみたんだけど、一向に変わらなくて。
で、いろいろ調べてたら、
ルーターの設定画面も表示できて、無事、家にあるすべてのPCと、
DVDレコーダーをLAN接続して使えるようになりました。
ルーターの設定をみたらね、やっぱり2台になってたんで、
8台に設定しなおして、無事開通。

いやいや、本当に勉強になりました。
おかげでIPアドレスの手動設定方法もわかったし。
と言っても、ぜんぶ自動に設定してあるんだけどね。
Windowsでは、コマンドプロンプトっていうのを使って、
Pingを実行するとかね。
これでDVDレコーダーが繋がってるのは確認できてたんで、
あやしいのはユーザー名とパスワードだって思ってて、
でもね、「ファイル名を指定して実行」っていうので、
直接DVDレコーダーのIPアドレスを入力して接続状況を調べるとかもやったのね。
そうしたら、ネットワーク接続のところに、
プリントサーバーとネットワークプリンタのアイコンが表示されてた。
つまり、ネットワークにプリンタが繋がってるって認識してるってことだよね。
面白い。
Macからも、直接ネットワーク上のPCにアクセスする方法も知ったし。
(共有フォルダにアクセスではなく、PC本体へのアクセス方法です。)
こっれてさ、私が最初にユーザー名をミスって入力しなかったら、
あっさり繋がってたんだよね、きっと。
でも間違ったおかげで、LANの設定について、すごぉくいろんなことを学んだの。
これって、怪我の功名ってやつ?(笑)
マジでね、自力で解決出来なかったら、
明日にでも東芝のサポートセンターに電話しようと思ってたの。
いや、繋がらないなら繋がらないで別にたいして困るわけでもないんだけど、
解決しないとすごぉく気持ち悪いっていうか、すっきりしなかったんで。
でもよかった。電話したら恥かくとこだった。(笑)
これのおかげで偶然にもルーターの設定を変更確認できたしね。
実はえらいことになってたんだな。言えないけど。(笑)

ってそんなこと言ってないでバラしちゃうと、
実は今使ってるルーターは借り物なんだよね。店の。(笑)
店で使ってるADSLモデムと、ウチのモデムはまったく同じタイプのなのね。
で、店のは最初レジ2台がLANでPCと繋がってたんだけど、
レジが替わって、ルーターもISDN共有タイプのに変更になったんで、
それまで使ってたルーターは不要になってほっぽらかしてあったの。
で、私はLANを組むのに、自分で1000BASE-Tのルーターを買うつもりだったんだけど、
とりあえず、できるものかどうか、試しにルーターをセッティングしてみようと思って、
埃を被ってた店の不要ルーターを拝借してきたというわけなんです。

これがね、とりあえず店のはプロの方がセッティングしたやつだったんで、
繋げばそのまま使えたというわけなんだけど、
昨日、設定し直してみたら、接続台数は2台になってるし、
接続IDも、店のIDのままだった。(をいをい)
偶然、プロバイダも同じだったんだよね。
もちろん、自分とこで契約してるんで、不正アクセスしてるわけじゃないんだけどね。

それにしても不思議だったのは、
固定アドレスが、192.168.***.253から2台になってて、
253と254の二つしかないアドレスを、息子のPCが取っちゃってるのに、
私のMacに252っていうアドレスを手動で割り当てたら、ちゃんと繋がってたの。
切れたことは一度もない。不思議。なんでだろ?
もちろん、このアドレスをWinマシンに割り当てても、絶対繋がらなかったんだけどね。
そんなわけで、よくはわからないのですが、
とりあえず繋がって良かった。
しかも、アドレスの割り当て方もわかったし、接続確認方法とかも解った。
ほんと良かった。
ってゆーか、今まで何にもわかってなくて、よく繋がってたな〜って感じ。

PCは本当に、いじくって学んでゆくものだな〜と、つくづく感じたのでした。
だけど、PENICILLINの「JUMP#1」は、PanasonicのHDDレコーダーで録画しました。(笑)

あ。そうそう、いろいろ調べてて解ったんだけど、
今回購入したRD-X5って、HDD600GBで標準モードで272時間録画可能なんだけど、
なんと、録画可能タイトル数の上限が396タイトル(だったかな?)らしいのです。
え?どういうこと?って思ったんだけど、
1タイトルっていうのは、早く言うと、録画1回分。
つまり、F1生放送を5時間ぶっ続けで録画しても1タイトルで、
5分のPENICILLINのPV「JUMP#1」を録画しても1タイトル。
だから、5時間の番組ばっかり録画すると、54タイトルで600GBが満タンになるけど、
5分のPVをいちいちぶった切って録画したら、33時間ぶんしか録画できなくて、
396タイトルが一杯になっちゃう。

つまり、何を言わんとしてるかって言うと、
600GBをフルに使おうと思うと、2時間以上の番組を録画するか、
タイトルをいくつか繋いで、有効に使わなきゃいけないってこと。
まあ、息子のアニメみたいに、15分ものとかは、すごく効率が悪いわけで、
今やってるみたいに、HDDレコーダーの中身を、延々とアナログで転送、
なんていう方法は、10時間で1タイトルとかになれば、なかなか効率の良い方法かも、
現実的じゃないけどなー
あれですよ、夏のスカパーの野外フェスものとか、
延々何時間って放送にはいいかもです。

そんなわけで、皆様、もしHDD&DVDレコーダーのご購入を健闘されてるなら、
HDD容量は200〜300GBで十分なんじゃないかと思います。
ちなみに、120GBのDIGAのほうは、今フルで120タイトルほど入っています。
こんなに録りためるのもどうかな?と思いますが、
録るだけ録って、観るだけ観たら消すタイプの方にはHDDレコはオススメです。
が、言うまでもなくハードディスクですので、
当然そんな使い方を繰り返してると、HDDが断片化を起こしてしまいますので、
定期的なフォーマットが必要かと思います。
ウチのHDDレコーダーDIGAは、録るだけ録って置きっぱなし状態なので、
HDD初期化というアクシデントには、今のところ見舞われてないので、
それだけがせめてもの幸いです。
しかし私のほうは、DVD-Rにせっせと焼いて、ディスクドライブを酷使してしまったので、
今回の焼きミス連発事件が起きてしまったようです。
実は迷惑被ってるのは、私ではなく、息子のほうかもしれません。
だって、録るだけ録ったら、DVD化する前にドライブがイカレて焼けなくなってるんだもんね。
いやいや、でも、私のレコーダーだから、やっぱデータ入れっぱなしの息子が悪い
ということにしておこう。(爆)

実は、東芝のRD-X5のほうは、HDD断片化を防ぐために、
録画したデータを切ったり貼ったりして編集するのではなく、
録画データはそのままにしといて、「プレイリスト」というのを作って、
これをDVDに焼くのね。
「プレイリスト」っていうのは、元データをコピーして編集して作ったデータのようなもの。
だから、それからDVD-Rに焼いて、プレイリストを削除しても、
元データは無くならないし、編集もされていないというしくみ。
PCのように、フォルダやゴミ箱もある。

そういえば、DIGAで焼いたDVD-RAMがRD-X5で再生できたの。
ただし、元のDIGAでなら、データをHDDに戻して、そこからDVD-Rに焼いて
DVD-Videoを作成できるんだけど、
東芝のRD-X5では再生もコピーもできたんだけど、VRモードとして認識するので、
RD-X5のHDDからではDVD-Videoを作成することはできなかった。

そんなわけで、そうそう、今からDVDレコーダーご購入を健闘されていらっしゃる方。
やっぱ、色々調べたほうが良いです。
でも、NETに繋げられるっていうのは色々と便利。
ファームウエアのUPデートとかも、NET経由でできちゃうしね。
DIGAはNETには繋がらないんで、UPデータはPCでDLしてCD-Rに焼いて、
それでUPデートしました。
RD-X5の下位機種で、HDD容量が少なくてLAN対応のものがあるので、
これなんかオススメかもです。
私は使わないけど、地上波録画に使われる方なら、
電子番組表とか、携帯電話でメール予約とか、
色々と便利なようです。
とりあえず私は、DVDのタイトル入力がキーボードでできるのが感激!!

さてさて、先月から節約節約で、生活費3万くらい節約しましたよっ!!
う〜ん、やればできる。しかし、いつまで続くことやら、、、
いえ、正確には、続けられることやら、です。(笑)


BACK