10月04日(火)
今日は、昨日WinマシンのほうにインストールしたPhotoShopを使ってみようと思ったのですが、
Macで作ったJPEGファイルが、何故かWin用PhotoShopで開けない。
つーか、ファイルを選択しようと思っても、
PhotoShopから選択したフォルダの中に、あるはずのファイルが見えない。
再起動かけたけど、やっぱり見えない。何故だ?
普通にフォルダを開くと、ちゃんとファイルはあるのにね。
ところで、なんでPhotoShopを入れようと思ったかっていうと、
仕事でアイドルの生写真を扱ってるんだけど、
これを販売するために、サムネイル画像にしてA4用紙に並べてプリントし、
番号を振って、お客さんが写真を選んだら、レジから在庫を渡すのね。
その見本用の画像を作る為に、写真を一旦スキャナで取り込み、
AppleWorksのドロー書類に貼付けて縮小、並べて配置って感じ。
それがね、一番最初にやった時は、めんどうだから、
PhotoShopで画像を小さくしたのね。
そうすると解像度も落ちてしまって、見本用にプリントすると画像がボケてて、
画像がハッキリしないから、顔UPの写真から順に売れて行った。(笑)
なので、解像度を落とさずに縮小したいんだけど、
PhotoShopではできないんだよね、何故か。
だから、AppleWorksを使うんだけど、
どうするかっていうと、
普通に画像ファイルのアイコンを、AppleWorksの書類画面にドラッグするだけ。
ただし、ピクセル等倍で取り込まれてしまうので、
これを手動でドラッグしながら、自分の好きなサイズにするんだけど、
これが、第一の難関は縦横比が変わってしまうこと。
目分量で縦横比を合わせるのに一苦労。
ただし、これはshiftキーを押しながらドラッグすると、縦横比が変わらないで縮小できることが発覚。
あとはね、画像が重くて作業にめちゃめちゃ時間がかかる。
なるべく高画質のまま縮小したいんで、画像をpdfとかpsdとかで保存したやつを使ってるので、
できあがった書類のファイルサイズが250MBとかになってる。
ありえねー。
で、時間がかかる原因は私のMacがメモリ640MBだからなんだけど、
このMac、最大でも1GBまでしかメモリ増設できないんだよね。
それにはAppleさんまでこのiMacを運んで、内蔵のメインメモリを512MBに交換しなきゃなんない。
できないし。そんなの。
そんなわけで、せっかくメモリを1GB積んだWinマシンを使えよ、
と息子に言われてしまったので、
Winマシンも使ってみようかな〜って感じです。
だけどね、だけどね、画像処理をWinマシンでやるなんて!!
Macユーザーのプライドが、、、(笑)
まあ、そんなものはありませんけど。
それとは話がちょっと変わるんですけど、
今使ってるこのiMacG4が、私はすごく気に入ってて、
新しいiMacG5なんて全然眼中にないんですね。
でも、もうこの型は生産終了しているので、
今から手に入れようと思うと、中古で探すしかないんですよ。
でね、このiMacももう3年半もフル稼働してて、
システムのメンテナンスは時々やってるんだけど、
ハードそのものは特にいじってないので、寿命が来た時が恐い。
これが使えなくなったら、他のPCなんて考えられない。
何がいいって、モニター部分が片手でふわっと自由自在に向きが変えられるところ。
狭い家なんで重宝してるんですよね。
それで、この際だから、中古で手に入れてしまおうかと、
ヤフ○クなんかを覗いてみたのですが、なかなかいい感じのが出回ってる。
できればメインメモリが512MB以上を積んでてくれると、
今のiMacに差してる512MBのメモリをそちらに差して1GBにできる。
ついでに20インチディスプレイだといいな〜。
でもヤフ○クはやっぱり恐いので、見るだけ。(←信用してない)
そのうちコメ兵にでも行って見てこよう。
まあ、このMacがもしも壊れちゃったら、次はPower MacをGETしようと思います。
(Windowsに移行する気は全くないんだよね。)
だってさぁ。どこをとってもかわいくないんだもん、Winマシンって。
確かにユーザーが多い分、フリーソフトも充実してて、
便利な部分はあるんだけどね。
それでも本当に作業用にしか使わない。
DVDのコピーだって、Mac用のソフトがちゃんと動いてくれれば問題ないんだけど、
何故か私のMacでは、市販のコピーガード入りDVDはコピーできるのに、
家のDVDレコーダーで焼いたガードの入ってないDVDがコピーできない。
意味ないし。それ。
つまりね、TVで録画した番組とかを、同じものを2枚DVD-Rに焼きたい時には、
二回同じ作業をしなくちゃならなくて、
それにはとぉ〜っても時間がかかるし、
DVDを焼いてる間は、当然HDDのほうを使うこともできないし、
録画も再生もできない。HDDからDVDへダビングという作業にデッキを取られてしまうんです。
だからその間は、スカパーを観てたりとか、再生専用のDVDで他のものを観てるしかない。
これがPCが使えると、ダビング作業はPCにまかせて、
DVDレコーダーのほうは編集とかの作業が行なえるから便利。
で、話が飛んだままですが、
この、ウチのDVDレコーダー、PanasonicのDIGAなんですけど、
購入して丸二年。本当にDVDレコーダーのほうが壊れてしまいました。
原因はたぶんね、ピックアップレンズがずれてるんだと思うんだけど、
HDDレコーダーのほうは全然問題ないんだけど、
DVDが焼けない。
正確には途中で焼きミスになる。
あと、DVD-RAMの読み込みが悪いのと、フォーマットができない。
つーかフォーマットに失敗する。
で、修理に出さなきゃいけないんだけど、
120GBのHDDに、息子が録画した番組がフルに入ってる。
なんで、このデータを救出しないことには修理にも出せない。
どうやって救出するかっていうと、
アナログ出力でPCにキャプチャーするか、ビデオデッキに繋いでテープにダビング
120GB分のデータですよ。
等倍速なんで、裕に50時間〜60時間はかかりそう。
これでは、PCもビデオデッキも壊れてしまいそうな勢いですよ。
で、とうとう、新しいDVDレコーダー買っちゃいました。(をいをい飛躍しすぎ)
やっと去年引っ越しの時に買ったエアコンの支払いが終わったっていうのに、
また借金ですよ。(笑)
まあ、ここは私のAV(オーディオ&ヴィジュアル)道楽ということで。
買ったのは東芝のRDシリーズ。
二年前に買ったPanasonicのHDD&DVDレコーダーより二万五千円くらい安くて、
なんとHDDは600GB。
これだけ容量があれば、DVD-Rに焼く必要もないような、、、
しかも、LAN経由でPCと接続、データ転送もできて、Macにも対応!!
やっぱここがみそですね。「Mac対応」
もちろん、MacのHDDに取り込めたところで、
相手は600GB、一方MacのHDD容量は40GB。これで何をするっちゅーねん!!
という感じです。
Win&Mac両対応の外付けHDDを買って、録画したファイルはどんどんHDDに転送する。
これが良いでしょうかね。
なんでも、HDDレコーダー初(なのか?)のVRモード対応らしいです。
そんなものに対応してても私は使わないと思うけど。
あ、そうだ、Panasonicのと違って、今度のは、
DVD-R、RAMに加えてRWも使える。
だからってこれに何の意味があるのかよくわからないのですが、
使い勝手からいくと、ケース入りのRAMが一番使いやすいですからね。
でもPanasonicで録画したRAMは東芝のDVDデッキでは再生できないだろうしな〜
あ、それと片面二層DVD+Rにも対応らしいです。
メディアさえ安くなれば、これも使い勝手がよさそうですか?
私としては、片面二層DVD-RAMとかを作って欲しいですね。
これってできないのか?それとも、最近騒がれてるブルーレイとか、HD DVDだったけ?
そのへんの普及のほうが先なのかな?
以外とVHSビデオテープみたいに、DVD-Rが主流のままかもね。
本当はね、HDDレコーダーにUSB2.0とかが搭載されて、
PC用の外付けHDDを繋いで、どんどんHDDを増やしていけたら、これが一番いいと思います。
焼く手間省けるし。メディアで保存するよりは場所もとらなさそうだし。
いちいちディスクを入れる手間も省けるから、
いわゆるiPod感覚でムービーを保存、再生できるってことじゃないですか。
ついでにiPodに転送してムービーも持ち歩けたらいいかも。
60GBのiPodだったら、MPEG2ファイルで約25時間のムービーが保存できるじゃないですか。
3時間の映画でも8本入りますよ。
これをカーナビのモニターで観るとかできれば、レジャーに最適♪
つーか、本当にやって欲しい。
実際、そんな技術なんてとっくの昔にできてると思うんですけどね。
何が邪魔してるかっていうと、著作権ってやつですよ。
いかにしてコピーできないようにするかっていう。
結局でも、CCCDもそうだけど、逆に反感買って売り上げ落ちてんじゃないの?
iPodの場合、PCからMP3を簡単に転送できるんだけど、
iPodに保存されたデータをPCに戻すことはできないのね。
だから、データはPCに保存しておいて、iPodは再生専用に使うって感じなんだけど、
ムービーだって同じようにすればいいんじゃないのかな?
まあ、音楽と違って、ムービーを外に持ち歩く必要性は無いといえば無いんだけどね。
そんなわけで、とりあえず新しいDVDレコーダーが到着したら、
Panasonicのデータをアナログで地道に取り込んで、
空になったら修理行きだと思います。
でも、修理しても、もう使わない気がするんだよねぇ。
ただ、メニュー画面とかは気に入ってたんで、
東芝のメニュー画面がダサかったら、PanasonicのほうがDVD-Rを焼くのはメインになるかもね。
しかし、二年も経たずに(実際は1年くらい)壊れるなんて、
Panasonicも信頼性薄くなったよね〜。
ところで、なんか画像処理用にWinにPhotoShopを入れた話をしてたのに、
なんか話が本当に飛んでます。
あ、PhotoShop入れたついでに、スキャナーのドライバも入れておこう。
Windowsって、ハードを繋がないとドライバーのインストールってできないんだっけ?
あ〜、めんどくさ。
BACK