8月25日(木)
「木」と入力したいだけなのに、「もう」になったり「濃く」になったり、
まったく疲れておりますです。はい。
こんな私の過疎サイトですが、毎日のように覗いて下さる方々がいらっしゃるかと思うと、
日記くらいは更新しなくちゃ。と思っております。
いや、皆さんが知りたいのは、私の日記などではないと思うのですが、
なにしろこれといって、新しいネタがないものですから、
更新もなくて、誠に申し分けない限りでございます。
つーかさ、私は登録してないんだけど、machineの携帯サイトあるじゃないですか。
なんか、Kiyoshiくんからの情報がUPされてるらしいですね。
そういう、FCと関係ないとこでマメにならないで、
自分のオフィシャルサイトにブログ載せるとか、やってくれないですかね。
PENICILLINのサイトは、メンバーのVOICEがブログになったんで、
わりと頻繁に更新されてるみたいですけど。
Kiyoshiくんもブログやってくれればいいのにね〜。
で、ML届いたみたいですけど、
結局私はMLにも登録しないしね。
なんかもう、今更って感じなんですよ。
つーか、MLに登録して参加する勇気がないっていうか。
この名前で参加すると、私ってバレバレだし。(笑)
かと言って、違うHNで他人になりすますなんて芸当は私にはできないし。
あ〜、そうそう、私のHNで検索かける方がいらっしゃるのですが、
もう、思いっきり私が他のサイトさんに書き込みしたのがHITしてるじゃないですか。
まったく、変なこと書けないです。(って書かないけど)
あ、検索と言えばですね、実はちょっと前に小細工をしまして。
その小細工にうまくひっかかっていらっしゃった方が見えました。
まあ、何を探してらっしゃったかは知りませんが。
何かお役に立てたでしょうか?
ところで話は全然変わりますが、
昨日、ちょいと駅前までコンタクトレンズを買いに行ったわけですが、
街はさびれてるんですけど、駅前は人通りは多いんですよ。
でね、街頭でなんかの求人誌を配ってて、何気に受け取ってしまったんですけど、
あれですよ、一見、女性誌風なんだけど、全部風俗系の求人誌。
配ってたのはバイトの兄ちゃんだったんだろうけど、
私がいただいても、適齢を裕に20歳は超えてるって話です。はい。
その前に、こんな田舎でも、こういうの配ってるんだな〜なんて思いました。
実はもっと昔にももらったことがあります。
その時は、こういう風俗系の求人誌が存在することすら知らなかったんだけどね。
場所は渋谷駅近くのスクランブル交差点で、確かmachineの渋公のLIVEに行く時だった。
単純に、新刊の女性誌のサンプルだと思って受け取ったら、
お水&風俗系の求人誌だったの。
昨日(つーか、おとといなんだけど)受け取ったのは、
本当に普通の求人誌だと思ったのね。
でもね、やけに厚いんで、その昔渋谷で受け取った求人誌のことを思い出して、
めくってみたら、やっぱり、、、
つーか、マジでまともに転職したいです。ほんと。
去年の暮れにさんざん仕事辞めるってほざいておいて、
結局留まってるしね〜。
なんか、最近怒られないから、それも気味が悪い。
あ〜、早く辞めたい。
だけど、今のところに引っ越して1年になるんだけど、
なんだかんだ言いながら、以外とこの家気に入ってて、しばらく引っ越したくないな〜
とかも思ってるんで、やっぱ仕事も変われないよねぇ。
貯金もしたいしね。
つーか、息子が学校卒業して就職したっつーのに、
なんで今までと何も変わらないのかな?
お弁当のおかずだけは買わなくて良くなったけどねぇ。
う〜ん、やっぱお弁当も持参して、節約しなきゃダメかなぁ。
かといって、何年か前みたいに、青春18切符で関東のLIVEにっていうのも、
もう、そんな元気ないしね。
新幹線に慣れちゃったら、もう在来線で5時間とか、乗れない。
寝て行きゃ〜いいんだけど、クーラー効き過ぎで寒いしね。
そうだ、話はまた変わるんですが、
愛知万博が来月までじゃないですか。
それで、せっかくだから行っておこうとは思ってるんですけど、
とりあえず下調べも何もしてない状況です。
私、この年齢ですので、1970年の大阪の万博には行ってるんですね。
たまたま、当時父親が単身赴任で大阪で仕事をしていたので、
夏休みに行きました。
7月末と、8月初めの2回、行ったんですけどね。
暑かったです。
たまたま、父親が仕事をしていた場所が、万博会場のある枚方市だったんですけど、
ちょうど花火大会なんかもあって、すごく充実した夏休みでした。
大阪の万博で印象に残ってるのはですね、
エキスポランドって遊園地があって、
そこに入るのは、万博の入場券とは別料金だったと思うのですが、
そこに入場した時に、人数をカウントしてて、
100人毎に、ポラ撮影の券をくれたのね。
それに父がちょうど当たって、
エキスポランドの中に「フジロボット館」っていうのがあって、
そこでロボットがポラロイドカメラを使って、ロボットと一緒に写真を撮ってくれたの。
もちろん、白黒写真だったけどね。
ポラロイドなんて初めてで、その場ですぐ写真が現像できるっていうのが、
すごく画期的だった記憶が。
あとね、そこの会場内で買ったアイスクリームが200円だったのが印象的だった。
超高いって思った。
たぶん、当時はアイスなんて、10円、20円の時代だったと思うから、
今だと500円〜1000円くらいの感覚かな?
それでも、貧乏だったのに、ウチの親が買ってくれたから、すごいな〜って思う。
アイス食べなくたって、別にかまわないのにさ。
あとね、三洋のパビリオンで、「人間洗濯機」ってのがあった。
未来は、なんでも自動でできるようになるってテーマだったんだけど、
モデルさんが、丸いカプセルみたいなのに入って、
もちろん、頭は出してて、身体だけ入ってるんだけど、
自動でお湯や石けんが出てきて、浸かってるだけで身体が洗えちゃう。(笑)
あとは、メニューを選ぶと料理が勝手にできてくるとか、
それはまあ、当時すでに製品化されてた電子レンジの普及ってことだと思うけど、
その他には、座ってて遠くのものが取れるとか、
まあ、それも、ワイヤレスリモコンとかあるしね。
それ以外は、やっぱ壁に書かれたピカソの絵だとか、
アメリカ館にあったアポロ18号(だっけ?)と月の石。
ま、なんのヘンテツもない、庭の砕石に使われてるような、
濃い、ネイビーがかったグレーの石でした。
あとはね〜、あまり覚えてないです。
暑かったけど、長く並んで待ったとか、そういうのも苦にならなかったし。
それより、スタンプ台紙を買って、各パビリオンのスタンプを押したりとか、
記念メダルに日付けを刻印したりとか、
なんか、そういうのが楽しかった記憶が。
やっぱ子供だったしね。
ああ、そうだ、ジェットコースターに初めて乗ったのもこの時だったと思う。
エキスポランドって、たしかまだ存在してるよね?
ここのジェットコースターって、「ダイダラザウルス」って名前だったんだけど、
それはつまり、でぇたらぼっち=だいだらぼっち から取ってる名前なのかな?
万博開催当時は、10台のジェットコースターが同時に発車してて、
2レーンずつ、合計5種類の早さがあって、レーン毎に、対象年齢の設定もあったのね。
私たちはたぶん、5レーンあたりに乗ったと思う。
万博終了後は、この5レーンと6レーンの二本だけが残されたんじゃなかったかな?
違う、3レーンと5レーンだったかも
あとはね、「急流すべり」。
いわゆる、ディズニーランドの「スプラッシュマウンテン」だよね。
なんか、確かね、目をつぶってたら、あっという間に終わった気がする。
ま、あれですけどね、子供の頃は恐がりだったけど、
高校生あたりから、ジェットコースターは好きになりましたけどね。
最近はほとんど行かないけど、絶叫マシンは大好きですよ。
愛知万博って、遊園地あるのかな??
あとですね、あまりはっきり思い出せないんだけど、
エキスポランドで、なんかアトラクションっていうか、
いわゆる、水族館だと「イルカのショー」みたいな、
なんか、そういうアトラクション会場があって、座席があって座って観たような、
そういう記憶があるんですよ。
何だったか思い出せないんだけど。
たぶんその時にね、高いアイスを買ってもらって、食べながら観たような。
内容はまったく思い出せないんだけど。
なんか今思うとね、ハイテクなものに興味があったようですね。やっぱり。
当時小学校4年生だったんですけど。
あとは、万博とは関係ないんだけど、
父親は、大阪の千里ニュータウンとかが出来始めた頃に、
そこのマンションとかの集合住宅の水道をつける仕事をしてたのね。
で、建設現場によくある、プレハブに住みこんでて、
男所帯でちゃんと料理なんかもしてたみたいなんだけど、
プレハブってすごく暑いじゃないですか。
でも、扇風機しかないのね。もちろん。
それで、水道屋さんなんで、水道の管をプレハブの屋根に這わせて、
その管にはいっぱい小さな穴が開けてあって、
で、蛇口をひねると屋根に這わせた管から水がシャワーのように流れて、
プレハブを冷やすようにしてあったのね。
それって、たぶん父が考えたんだと思うんだけど、
結構、いろいろとアイデアマンだったのね。
それとか、麦茶を冷やすのに、今みたいにペットボトルとか無くて、やかんだったんで、
毎朝氷やさんが、氷を配達してくれて、(かき氷用のでっかいかたまりの氷)
それを、大きめの発泡スチロールに入れてもらって、
その氷の上から、やかんで作った麦茶を注いで冷やすの。
で、お茶を飲みたい人は、その発砲スチロールの中の冷えたお茶をコップですくって飲む。
そうすると、いちいち冷蔵庫を開けたり閉めたりしなくていいしね。
まあ、衛生的には少々問題ありかもですが、
昔のことなので。
まあ、父親が大阪にいた頃は、本当にいろんな新しい体験があって、
結構刺激的で楽しかったかも。
何しろものすごい田舎で育ったんで、
大阪なんて本当に大都会だったものね。
飛行機を見たのも、エスカレーターに乗ったのも、お子様ランチを初めて食べたのも、
みんな大阪だった。
ついでに、そのお子様ランチで、初めてナイフとフォークを使ったし、
デザート用のスプーン(アイスクリームの)なんてのも、初めて見たかも
そう思うと、やっぱり子供の時って、
自分の普段の環境と違う環境を体験することって、
すごく大切かもね。
田舎に住んでる人は都会へ、都会に住んでる人は田舎へ、
ホームステイとかするといいかもね。(笑)
今私が住んでるところはびみょ〜な感じですけどね。
田舎なんだけど、都会に似た便利さはあるしね。
まあ、そんなとりとめもない昔話もなんなので、
とにかく、子供の時とは違った発見があることを期待して、
行ってきたいと思います。(愛知万博)
つってもまだ来月の話なんだけど。
その前に、MLJですよ♪
BACK