05月13日(金)
版権問題
たまには真面目な話を(笑)
昨日、何気にKAT-TUNの版権がどうの、なんて話をしたわけですが、
それとは全然関係ないっていうか、知らなかったんですけど、
昨日ね、関西の同業者(バラエティ雑貨販売)の社長さんが、
版権を取ってないキャラクターグッズ(いわゆる偽物商品)を販売してたってことで、
逮捕されてたんだって〜
当然、うちの店とかでも、普通に同じ商品を売ってたりするんだけど。
それで、今日、マネージャーから電話がかかってきて、
版権のない商品(キャラクターやブランドのコピー商品)を売り場からすぐに撤去するようにって。
今日は暇で、やることなかったからいいんだけど、
とにかく皆んなであわてて商品を抜いて、
アクセ担当の子なんか、お休みだったのに緊急出勤。
問題になってるのは、特にネックレス、ブレス、ピアス、イヤリング、キーホルダー、ストラップ類で、
ミッキー&ミニー、KITTYのシルエットのものや、PLAY BOYのウサギちゃんマークのもの。
あとはドラえもんやアンパンマンなんかの、
そっくりそのままのフィギュアタイプのストラップ。
版権が取れてるものは、本当にごく一部の商品だけで、
PLAY BOYにいたっては、アクセで版権のあるものは1個もなかった。
ひどい話だよね〜。
PLAY BOYは、今一番売れてるんだけど、
Tシャツやソックスなんかの服飾系と、バッグ、文具類はちゃんと版権が取れてるのね。
そのかわり、当然お値段も高くなる。
でも、アクセ類は全部まがい物だから、値段も安くて、もちろん売れる。
今日引き上げた商品なんて、うちの店の超売れ筋。
明日から土日でかきあげ時だっていうのに、ほんと、売り場は超ヤバい感じ。
売るものなくなっちゃうよ〜。
まあ、お客さんは、すぐには気づかないと思うんだけど、
そのうち、「ないですか?」って聞かれるよね。
だけど、どこまでがOKで、どこからがダメかって判断が、なかなか下しにくい。
まあでも、あれですよね。
まがい物ってはっきり解ってて売ってるわけですから。
売れるだけ売って、本家から撤去命令がきたら、その時にあわてて引き上げればいいや、みたいな、
そういう考え方ってある程度はあるんじゃないのかな。
テナントとして入ってるショッピングセンターの、上のほうからは、
当然、偽物商品を扱わないように、って通達がきてるんだけど、
ブランド物の専門店の場合、当然の話なんだけど、
うちみたいに、中高生の女の子相手の店なんかだと、
結局、そういうまがい物を売って商売せざるを得ないところはあるんですよね。
アイドルグッズが、版権や肖像権を無視してる商品だって解ってるし、
正直言って、CDショップでくれるオマケみたいのも、そういう偽物もあったりするじゃないですか。
まあ、最近はほとんど無くなりましたけどね。
本当に正式なものって、FCか、LIVE会場でツアーグッズを買うしかないでしょ。
どこまでがまがい物で、どこまでがコピー商品なのかって判断もね。
ちょっと前の話だけど、なんだっけ?ハービーだったっけ?
なんかね、言葉を学習するぬいぐるみが流行ったことがあったじゃないですか。
あ、たまごっちの偽物なんかもそうですけど、
ああいう偽物と、ロゴやマークのコピー商品。
何が良くて、何がダメなのか?
以前、氣志團のコスをしたキューピーのキーホルダーの話をしたと思うんだけど、
あれって、いわゆるパロディなんですよね。
HAKUEIさんが着てた「AJIDES」のTシャツとか。
パロディはどこまでOKなのか?
ブランドのバッグやポーチの(明らかに偽物とわかる)コピー商品はOKなんだけどね。
ここらへんも基準がイマイチわかりにくい。
結局摘発されなきゃOKみたいなとこはあるもんね。
私は、例えば、版権取ってないのに
PLAY BOYのウサギのマークにPLAY BOYのロゴを入れて売ったら、それは詐欺になると思うんだけど、
PLAY BOYのロゴを入れなくて、ただウサギのマークだけならOKとか思ってたんだけど。
ミッキーシルエットを真似ても、ミッキーマウスって書かなきゃいいとかね。
まあ、結局は、それが飛ぶように売れてしまってるのが問題なんでしょうけどね。
しかし、どうしてそこの会社だけがつかまったのか??
なんでも、「イチマルイチ」ってお店らしいんだけど、
2年ほど前から版権の取れてない偽物商品を売っていたって。
それって、ウチの店だってそうだし、同じグループ内の店はほとんどそうだと思うんだけど。
全国に何百店舗もあるのに。
な〜んか、そこの店、すごく売り上げがよくて、ライバル会社から通報されたんじゃないの?とか、
まあ、そんな憶測も働いてしまう感じです。
だいたい、仕入れ問屋さんが、版権とれてないのをわかってて卸してるんだから。
まあ、営業停止(になるのか?)とかの痛手を負う前に、なんとかしましょうって感じですか。
でも需要はあるからね。
そのうちほとぼりが冷めたら、また売り場に復帰しそうな予感。
なんでかって?
実は、去年、おととしあたりに、
ディズニーのティンカーベルが爆発的にヒットした時期があったのね。
その時に、やっぱりティンカーベルのピアスとかがあって、
版権が無いってことで回収になったの。
それ以来その商品は入荷しなくて、でもブームも去ったからいいんだけど。
最近になって、またピアスが入荷してるのを見たのね。
まあ、あの頃みたいにバカ売れするわけじゃないから、
売り場にひっそりって感じなんだけど。(笑)
だから、どこかからうるさく言われなきゃそれでいいのかよって話です。
まあ、良いわけはないんですけど。
それでどうこう言うエネルギーは私には無い。
若い頃は正義感が強かったと思うんだけど。(笑)
ちょっとね、これをみて頂きましょうか。
これは、1986年の永ちゃんのLIVEチケットの裏の注意書きなんだけど、
まあ、ダフ屋さんなんてのは、これよりもっと昔から存在してたんですけど、
それじゃなくて、一番下の項目。
いわゆる、会場の外で売られてる偽物商品。
まあ、最近だと生写真程度なのかもしれないんだけど、
あれですよ。
ミュージシャンで、日本で最初に自分のロゴマークを作って、
登録商標(いわゆる特許?)を取ったのって、永ちゃんなんですよ。
LIVEのツアーグッズとして、タオルやTシャツを作ったのも永ちゃんが最初。
当時は、普通にキャラクター商品として、「E.YAZAWA 」のロゴの入ったタオルや、
Tシャツなんかが、デパートとかで売られてたのね。
もちろん、版権を取った本物なんだけど。
なんか、今じゃ考えられないよね。
で、当時は、横浜銀蝿なんかもそうだったんだけど、
ROCKミュージシャンって、すごく硬派で、「ポリシー」を持ってたのね。
だから、「会場の外で売ってる偽物商品は絶対買うな」とか、LIVE中にステージで言ってたり、
LIVE中に席を立つと、後ろの人が見えなくなるから、絶対席を立つな、とか。
銀蝿はすごく徹底していて、本当に席を立つ人は一人もいなくて、
で、永ちゃんの時は、やっぱり皆んなが立ち始めると、
「立つな!」とか言ってくれる人とかいて。
でも、後半でものすごく盛り上がってきはじめると、
「おい!立て!立て〜!!」
とか言い始めて。
そういう、なんか、暗黙のルールみたいのが自然に出来上がってたのね。
今は、座ってるなんて考えられないって思うけど、
座ったままでも最高に盛り上がることだって十分可能だし、
立ってるからって、必ずしも盛り上がってるとは限らないよね。
で、なんの話をしてるんでしたっけ?
ポリシーですよ。
もう、なんていうか、そういうのって、若い頃はすごくあったけど、
最近は、「どうでもいいや」って感じ。
ま、そういうのが「大人になってしまった」ってことなのかも。
ま、何度も言ってますけど、20代の頃は、
「アンパンなんてやめろ!」とか、「学校中退なんて簡単に言うな!」とか、
まあ、そんな、「落ちこぼれの若者」のリーダーであった翔さんも、
おやじになったらドラッグ所持で捕まったりしてますからね。
だからって、どうのって言うつもりもないですけど。
まあ、人間なんて、みんな弱いし、考え方も変わるだろうし。
正義感のかたまりでいられるほど若くないというのが現実ですね。
まあ、自分の考えはきちんと持って、曲げたくないですけど。
ただ、自分の基準を他人にあてはめたり、まして押し付けたりなんて、
言語道断ですから。
まあ、それと版権問題とは違いますけど。
なんにしても、そういうまがいもので商売して儲けてるってのが、気に入らないってことですか。
お金がからんでくるとね。
ってゆーか、私は、ダフ屋もそうだけど、
LIVEチケットをたくさん取っておいて、あとでヤフオクとかで高く売りさばいたりするの、
あーいうのが許せないですね。
ダフ屋さんは、まだ、会場で余ってるチケを持ってる子から回収して、
持ってない子に売ってるっていう意味では、
まだ、チケGETの為の仲介者の役割っていうところで、
100歩譲るくらいのことはできるんだけど。
この前ヤフオク見てて、あるチケットを出品してる人の、他の出品物を見たのね。
そうしたら、ものすごくたくさんの種類や数のチケを出品してて。
どう考えたって、そのアーティストのファンではなくて、
これで商売してんだろうなって感じ。
まあ、そうなんでしょうけど。
その人が、たとえ商売上では信頼できる人だったとしても、
なんつーか、「業者さん」ってイメージで、
ま、チケットショップの方ですか?みたいな。
私はオークションで何かを落札したりとか、まして出品なんてしないですけど、
まあ、そこまでして手に入れたい物もない、というのも事実ですけど。
なんかな〜。
高く売れそうだから、売るのか、
いらなくなったから売ってお金にするのか。
まあ、商売なんてそんなものですか。
私はたぶん、商売人には向かないだろうな。(笑)
日記TOP