5月9日(月)
猫でもわかるPC講座:その4(MacにやさしいHPと片面2層DVDコピー)
やっとGWが終わったぜ!!!
というわけで、今日はお休みだったわけですが、
何をやっていたかと言いますと、、、何をやっていたんでしょう?(笑)
TOPのSDmachineの絵を手直ししたいんですけどね。
あれって、Photoshopを初めて使って描いてみた絵なんで、
結構テキトーなんですよ。
もっと、CGな感じにしたいな、と。
もちろん、PCで描いてるんで、一応CGであることには違いないんですけど。
なんていうのかな〜、3Dグラフィックな感じに。(笑)
とか思いつつ、まったく手をつけていません。
そんなことはいいとして、
今日、何気にMacユーザー用のトラブルシューティングのサイトにおじゃましたんですけど、
そこにね、なんか、MacでIEだとちゃんと表示されないサイトがあるって書いてあって。
結構あるらしいんですけど。そういうの。
で、そこの問題のサイトはどうなっていたかというと、
TOPページは普通に表示されてるんですね。
何がおかしいかっていうと、リンクに飛べないんです。
しかもそれが、全部じゃなくて一部だけ。
でもって、WinのIEや、Macでもネスケとか他のブラウザなら、ちゃんとリンクできるのね。
何が原因なのかわかんない。
で、私みたいな素人に解決できるとは思ってないんですけど。
とりあえず、ソースを表示してみたのね。
そこのサイトは、先日の5/5にOPENしたばかりなんだけど、
どうも、ホームページビルダーの最新Ver.を使って作成されてるっぽくて。
そのせいかどうかはわからないんですけど、
とにかく、見た限りでは、フレームの一部分が正常に表示されてないとか、
そんな感じだと思ったんです。
でも、ソースを開いてみたらフレームは使ってなくて、
テーブルだけだったんですよ。
テーブルってどんなのかというと、
単純に枠線でページが区切ってあるやつね。
私はdiscographyで表を使ってるんだけど、
要するに、その表みたいになったページのこと。
私のページでは、枠線を表示して、表ってわかる形なんだけど、
枠線を表示しないで、区切ってあるのがわからないように見せることもできるのね。
そこのサイトのTOPページは、枠線が非表示になってて、
まず、ページの下のほうで、上下二つに分かれてるのね。
でもって、上の部分が左右2つに分かれてて、
上の右側のテーブル枠内に、サイトのいろんなページへのリンクが貼ってあったの。
上の左にはリンクは一個もなくて、
一番下のテーブル枠内には、他のサイトさんのバナーとかのリンクがあって、
その一番下のテーブル枠内はリンク部分にカーソルを持って行くと、
カーソルの表示が変わって、リンク先がIEのウインドウの左下にちゃんと表示されてる。
で、問題の右上のテーブル枠内は、たくさんリンクが貼ってあるんだけど、
全部がダメなわけじゃなくて、一番下にメールフォームへのリンクがあって、
何故かそこだけ反応してるのね。
で、ソースが見辛いんで、コピーしてワープロソフトに貼付けてじっくり見たんだけど、
わからない。(笑)
でも、わからないとなると、どうしても原因を追及したくなる変な性分で。
つまりその、明確な答えが出ないと気持ち悪いという性格なんですよ。
で、ソースそのものは間違ってないみたいなんです。
そりゃそうだよね。MacのIE以外のブラウザではちゃんと表示されてるんだから。
それで、どうしたかっていうと、
とりあえず、怪しげなタグを削除してみたり、
それらしきタグを入力してみたりして、
テキスト書類を作ってIEにドラッグして表示してみました。
でも、これがなんにも変わらない。
非表示の枠線も表示してみたりしたんだけど。
第一、あれです。
私はホームページビルダーなんて使ったことないし、
いつもタグを直打ちしてページを作ってるんですけど、
とにかく難しいタグなんて使ったことないし、
見てもわからない。
それで、そのページを「う〜ん、、、」と睨んでいたんですが、
右側だけがリンクに反応しなくて、左と下は正常ってことは、
右と左を入れ替えたらどうなんだろう??
と思ったわけです。
ちなみに、左側のテーブルにはリンクが貼ってないんですが、
画像が3つほどありまして、すべてMacでコピーできたので、
それはダウンロード出来てるってことなので、
正常に表示されてるんですね。
右のページは、リンクに反応しないだけでなく、
たくさんある画像が、一つもコピーできないんです。
そんなわけで、右と左のテーブルを入れ替えてみようと思ったのですが、
入れ替える方法がわからない。
右と左に分けて表示するタグがどれかわかんないってことなんですけど、
でね、よぉ〜く見てたら、「index=1」っていうのと、「index=2」っていう文字があって、
なんだかわかんないんですけど、「これかな?」って思って、1と2を入れ替えてみました。
そうしてIEで表示してみたら、
なんと、全然入れ替わってない、、、(笑)
ところが、ところがです。
な〜んと、リンク部分にカーソルが反応しました!!!
つまり、直ったんですね。
とは言っても、別に私のサイトではないんで、私が直すことは不可能なので、
そこのトラブルシューティングのBBSで、こんな風にやってみて下さい。って書いておきました。
いやいや、たぶん、そんな単純なことではないかと思っていたんですが。
つーか、意味とかは全然わかんないんですけど、
とりあえず、私の中では解決したので、すっきり。(笑)
別に、そこの(不具合のある)サイトさんに行くわけでもないので、どうでもいいんですけど。
ところで、ですね。また話は変わります。
な〜んと、片面2層DVDをコピーして、2枚のディスクに焼くことに成功しました!!
ただし、Win&Mac両マシンを駆使して、です。(笑)
そんなわけで、今日は、特にコピーの手順とかはご紹介しませんが、
そのうち、Winマシン1台でやってみますので、それが成功したら、またご紹介しますね。
で、まあ、今日はどんなことをやったのか、簡単に説明します。
片面2層DVDをリッピング → 分割 → 分割ファイルをそれぞれDVD-Rに焼いて2枚にする。
とまあ、こんな流れです。
で、もっと詳しく説明すると、
片面2層DVDビデオからファイル形式でVOBファイルを抜き出す。
(Winマシンにて、DVD Decrypterを使用。VIDEO_TSファイルになる)
↓
ファイルは7GB近くあったので、このままでは4.7GBのDVD-Rに書き込めない。
↓
DVD Fabという分割ツールを使ってファイルを2つに分割。
↓
この時点で、2つのVIDEO_TSフォルダができている。
(正確にはAUDIO_TSフォルダを含むDVDビデオ形式のフォルダ)
↓
このままWinマシンで焼いて、DVDビデオができるのか確信がないため、
LAN経由でMacにファイルをコピー
↓
Mac用のM Imageというツールを使い、この二つのフォルダをディスクイメージ化
(簡単にいうと、ファイルをディスクのように見せかける)
↓
Mac OS標準のDisc Burnerという書き込み機能を使い、
ディスクイメージ化しておいたファイルを、ディスクコピーする。
(ディスクをまるごとコピーしている感覚)
↓
完成♪
できあがったDVD-Rを、DVDプレイヤーで再生してみると、
ちゃんと再生できました。
ただし、メニュー等をコピーすることはできなかったので、
ビデオの本編が延々と再生される形になります。
ま、映画なんかだったらそれでかまわないと思うのですが、
音楽ビデオ(特にPV集なんか)だと、曲とか選べないので、ちょっと不便かも。
で、今回は、リッピング、分割という作業をWinマシンで、
書き込み作業をMacでやったのですが、
この一連の作業をWin or Mac一台でやることが、たぶんできると思うんですね。
Macの場合、リッピングツールはあるのですが、
大きいファイルを分割するツールがないので(私は持っていない)
もしやるとしたら、4.7GBに納まる分のVOBファイルをまずリッピング(抜き出し)し、
そのファイルをVIDEO_TS形式で書き出し、(これが私のMacでは正常に作動しない)
そのファイルをディスクイメージ化して、DVD-Rに書き込みます。
これがWinマシンの場合だと、DVD Decrypterで抜き出し、
DVD Fabで分割すれば、すでにVIDEO_TSフォルダの形式になっているので、
これを焼くことができれば、理論的にはDVD-Videoができるはずなのです。
で、書き込みソフトを探してみたんですけど、
なんか、B's Recorderで書き込めるらしきことが、
どこかのサイトさんに紹介されていたのですが、
そこのサイトが見つからない。
店のPCで検索をかけた時に引っかかって来たサイトなので、
履歴から移動することもできず。
とりあえず、できるんならやってみようと思うのですが、
まず、コピーという形ではないし、Video-CDでもない。
ってことは、データDVDという形で焼けばいいんでしょうか??
な〜んか自信ないんだよね〜。(笑)
それって、単なるデータDVDになってしまって、DVDプレーヤーでは再生できないんじゃないの??
と、そんなわけで、まだB's Recorderは使ってみてないんですけど、
(ちなみに私のPCには、MacにもWinにもB's Recorderが入ってます。)
この方法の他に、大きいファイルを4.7GB未満に圧縮して書き込むって方法もあります。
こちらは、Winマシンはフリーウエアが存在しますが、
Mac用のツールはシェアウエアになります。
ただし、この方法で書き込んで、DVDプレーヤーで再生できるかどうかはわかりません。
これ以外の方法としては、DVD+R DL対応ドライブを購入して、
そのままのサイズでコピーするしかありません。
しかし、この方法は現時点ではまだまだ、非現実的。
メディアが高いです。
しかも、三菱からしか販売されてない?
つーか、DVD+R DLって、本当にどんなDVDプレーヤーでも再生できるのか??
私が調べたFUJITU FMVのサイトによると、互換性は低いようで、
対応プレイヤーでしか再生できないって書いてあったけど。
やっぱ、分割して、一枚100円程度のDVD-Rに焼くのがいちばん良いのではないでしょうか?
と、いうわけで、今日も
お前の言ってることは90%くらいわけわかんねーぞ!!!
って言われそうな予感がしながら(笑)終わらせていただきます。
、、、そんなにわかんないですかね〜?
私がPCの話を始めると、「言ってる意味がほとんどわからない」
ってよく言われるんですよ。(苦笑)
BACK