3月26日(木)

不定期連載
さあてぃしっくすの
猫でも解るパソコン講座!!
その2:Do it yourself で快適PCライフ

なんのことはない、ただの日曜大工日記です。(笑)
特に日曜大工が趣味というわけではないのですが、
なんつーの?なんか、私って何でもこだわる性格なんで、
最終的に妥協ってのが許せないんですね。
自分が、こういうものが欲しい!!とか思ったら、それをなんとしてでも探し出す。
でも、無かったりするわけで、そうなったら自分で作るしかない。
だから以前は洋服とかも手作りしてたんですけどね。

そういうふうに、洋裁とかやると、なんか「ミシンがけが好き」とか、
勘違いされちゃうんですけど、
違うんですよ。ミシンがけなんて大嫌い。
息子が学校に持って行く雑巾とか、息子が自分で縫ってましたからね。私は縫わない。
雑巾とか、そういう単純なものを縫うのは、本当に嫌い。
でも、自分が着たいと思う洋服を作るのは大好き。
でも、もう、7年くらい洋服は作ってないな〜。
あと20歳若かったら、コスプレ用の洋服でも縫いますか?(笑)

あ〜、でもミシンはね、いつでも手の届く場所にあるんです。
窓際の食器棚の横。
なんの為に置いてあるかっていうと、
猫がそこに乗って、窓の外を見ることができるようにするため。(笑)
マジですよ。ミシンじゃなくてもいいんだけど、他にちょうどいいものもないしね。

さて、さて、では、本題のD.I.Y の話ですが、
何故、日曜大工を始めることになったかっていうと、
なんていうか、、、
快適=機能性みたいなとこはあるじゃないですか。ことPCに関しては。
まあ、周辺機器がそれなりに揃っていることもそうですが、
いろいろと物が増えると、当然、それを収納する必要もあるわけで、
ましてや、狭い部屋でそれらを快適に使えるようにするには、
一工夫も、二工夫もいるわけですね。
ま、広い部屋とPCデスクがあって、冷暖房も整ってれば言うことはないですけど。
うちは狭いし、寒い。そのくせ、物はたくさんある。
そんな私のPC周りの環境は、引っ越したばかりの頃は、こんなんでした。



実は、ついこの間まで、ずっとこのままでした。
左下に見えるブルーに白い水玉の物体は、ジンベイザメのぬいぐるみで、
プリンターの上に猫が乗らないように、このぬいぐるみを乗せてあります。
だから、ぬいぐるみの下はプリンターです。

実はここの位置に、引っ越し当初は押し入れの横にあった、
アクリルのコスメ用の棚を移動したんです。
それで、当然、プリンターの置き場所が無くなり、、、
そこで考えたのが、このiMacを乗せている、3段のカラーBOX。
これの棚板を一枚はずして、そこへプリンターを入れ込んでみました。
もともと、キャスター付きの板の上に乗せてあったので、
その板ごとすっぽり入れてしまいました。
当然、下に収納してあった本なんかも整理して移動。
これでも十分だったのですが、
ほら、なにしろWinマシンまで買ってしまったものだから。
Winマシンはノートなので、こたつテーブルで使えばいいと思っていたのですが、
普段収納しておく場所が無い。
そこで目をつけたのが、この、棚板をはずしてプリンターを入れ込んだカラーBOXの、
プリンターの上のデッドスペース。
このままでは、猫に「入って下さい」といわんばかりの状態だったんですが、
ここのスペースに一枚棚板をつけてみよう、と思い立ちました。
最初は、キーボードの前に立ててあるスキャナーを収納しようと思ったのですが、
スキャナーは専用ケースに入れて、隣のカラーBOXとの間に空いた隙間に立てかけたら、
ピッタリ納まりました。

それで、この、スキャナーがあった位置に鏡を置きたいと思って探してしたのですが、
それも、昨日買ってきました。
さて、問題の棚なんですが、
それじゃあ、ここにノートPCと、縦置きになっていたDVDドライブを収納しようか?
とも思ったのですが、
どうせなら、スライドテーブルにして、キーボードを置けないだろうか?
そうしたら、いままでキーボードがあった位置にノートPCを置けるし、
そのまま、そこに座ってPCを使うこともできる!!

そんなわけで、寸法を計って簡単な図面を描き、さっそく材料を買いにホームセンターへ。
ホームセンターには、案の定、おやじばかりがウロウロ(笑)
そんな中で、最終的に、棚板をアクリル板にしようか、赤松集成材にしようか、
で散々迷った挙げ句、(この間約1時間)片側R付きの赤松集成材に決定。
家に帰って、さっそくノコギリを取り出して、サイズに合うように切断。
カラーBOXに棚板を設置して、予定どおりにレイアウトしてみました。
仕上がりを見たら色的にダサくて、アクリルのほうが良かったかな?と思ったんだけど、
キーボードを置くと、以外と荷重をかけてしまうことに気づいたので、
赤松集成材で正解でした。
ただでさえ、土台がカラーBOXという不安定な家具なので、
ちょっと体重をかけてしまうと「バキッ!」と割れそうで恐い。
そんなわけで、カラーBOXを改造した、簡易PCデスクを見てやって下さい。

収納時はこんな感じ。


PC使用中はこういう感じ。一番下のプリンターは、使う時だけ引っ張りだします。


実は、この、ノートPCの前(つーか後ろ?)に立てかけた鏡なんだけど、
ノートPCのUSBを差すとこが後ろにしかついてないのね。
で、フロッピーとマウスが繋がってるんで、鏡を立てることができなくて、
この、USBケーブルを跨いで鏡を置くために、何か足の代わりになるものがないか?って探して、
そこで思いついたのが、5枚入りMDのケース。
これを、MDが入ったままで足代わりに使ってしまいました。

そんなわけで、CADの1級試験問題集も買ってきたし、
これからがんばってCADで図面描くぞー!!!

あ、そうそう、ぜ〜んぜん関係ないんだけど、
最近の私のハマりもの。これも写真に撮ってみました。(笑)
ほし梅は、今日、これを4つと、他の種類を1つ買って、
すでに2袋食べてしまった、、、(笑)



BACK