2005年02月06(日)
なんか、、、
今まで自分はMacユーザーだったんで、目を向けてないところがありまして。
Windowsって本当にソフトが豊富なんですね。
今さらながら実感させられまして。
なんか、とっても宝の持ち腐れ感が、ふつふつ、、、(笑)
何を見つけたかっていうと、
HDDレコーダーで録画したムービーを、携帯で再生できるようにする編集ソフト。
それがね、「DIGAで録画したビデオを〜」って書いてあって、
ふ〜ん、、、ん?待てよ?ウチのって、、、?
DIGAじゃないですか!!
しかもこの編集ソフトがプリインストールされたPCまで存在した。
まあ、そんなに高いソフトじゃないんですけど。
とりあえず、ウチのHDD&DVDレコーダーと、私の携帯には対応してた。
だからどうなんだって話なんですが。
携帯でムービーを再生したところで、意味があるのか?って感じです。
一番欲しい機能は、「トリミング」
実を言うと、私の携帯で撮影したムービーを、SDカードに保存して、
それをDIGAのSDカードスロットに挿入して、TVで再生できるのね。
この時、再生画面の面積が、テレビ画面の1/4くらいしかなくて、
周りにグレーのフレームみたいのができるんだけど、
これがPCで再生した場合は、黒いフレームになっちゃう。
ワイド画面を再生する時に上下に出来る黒い部分と同じものなんだけど。
それでですね、今ムービーを編集するのに使ってるiMovieだと、
この、画面をトリミングする機能がないのね。
もしかして新しいVer.のiMovieには、あるのかもしれないんだけど、
この、新しいVer.のiMovieは、iLifeっていう総合ソフトを購入しないとダメなの。
で、そこまでお金出さなくても、現行のiMovieで十分なんで、購入はしないんですけど。
でも、携帯用の動く壁紙とか、私は使わないけど、着ムービーとか。
あとは着メロなんかも、ちょっと編集できると楽しいかな〜、なんてね。
でも今は、携帯用コンテンツには興味が薄いんで、
たぶんすぐには始めないだろうけど。(笑)
あ、そうだ、もう一個新しいハードを購入しました。
何かっていうと、「画像安定装置」
は??って思われる方がほとんどだと思いますが。
これね、ずっと探してたの。
何をするものかっていうと、
ビデオデッキとTVの間に噛ませて、古いビデオテープでノイズが入ったり、
トラッキング調整しても画像が安定しないテープとかを、
安定させて、TVでちゃんと観れるようにする装置。
っていうのは表向き。(笑)
もちろん、表の使い方もしたいわけなんですが、
一番の目的は、ズバリ、コピーガード除去。
これってもともとビデオテープ用だったんで、
DVDが普及したせいで、この「画像安定装置」なるもの、
ずいぶん昔に市場から消えてしまってたんですよ。
だから、今は手に入らないのかと思ってたら、
なんと、DVDのコピーガード除去に対応して、販売されてました。
でも、わたしの目的はそこじゃないんですけどね。
何がしたいかっていうと、
もう言うまでもありませんよ。
大事なビデオテープをディスク化して保存すること。
ディスクはDVDがベストですが、別に画質が劣化しなければなんでもいいんです。
とにかく、ビデオテープのままではとっても危険でしょ。
過去にカビたりしてダメになったテープがいくつもあるし。
この、ビデオテープのディスク化は、ほぼ半分くらいは終わってるんですけど、
出来ないものもあるんですよ。
それが、「コピーガードのかかったビデオテープ」
これだと、ビデオテープ→ビデオテープのコピーはできるんだけど、
DIGAのハードディスクにコピーすることができないのね。
ビデオキャプチャーを使ってPCに取り込むこともできない。
そうなると、まったくお手上げ状態で、
もう、最終手段として、乾燥剤を入れた桐の箱にでも保存しないかぎり、安心できない。
それでもビデオテープのままだと画質の劣化が心配だし、
その前に、ビデオデッキなんていう化石ハードウェアが、市場から消えるほうが早そう。
今だって、ろくなビデオデッキ売ってないもんね。
私のビデオデッキもかなりしょぼくて、気に入ってたデッキは随分前に壊れたし。
なんとか動いてる東芝のアリーナがその次にお気に入りなんだけど、
もう、ヘッドがかなりやばくて、壊れるのは目に見えてる。
なんとかまともに動いてるビクターのビデオデッキは、操作性が悪くて最悪。
でもこれ、一番新しいデッキで、5.1chにも対応してるんだけどね。
とにかく、このビデオデッキが現役の間になんとかしたい。
そして、一番なんとかしたくて、一番お気に入りのビデオが、
media youthの「media MIX FILMS」
これがね〜、VAPさんのビデオのせいで、コピーガードがかかってるんですよ。
すっごい大切なビデオなのに。
ガードがかかってちゃどうにもならない。
なんとかして下さい、VAPさん。とか言っても無理だし。
BIGアーティストさんなら、いずれDVDで発売って希望もアリだけど、
たぶん無理でしょ。可能性は限りなく低い。。。
こうなったら、自分でなんとかするしかない。
いろいろ試してみたんだけど、私の力量では無理。
ああ、あれがあれば、、、
と思ってたハードウェアが、「画像安定装置」なんです。
それに、実は古いビデオテープで、特に3倍モードとかで録画したやつが、
久々に再生したら、画面がブレてうまく再生できないものとかもあったのね。
これもまともに再生できるなら、激しく嬉しい。
とにかく、あの一番大切なビデオがDVD化できるなら、こんな嬉しいことはありません。
ついでだから、PCでいろんなフォーマットで保存しておいたほうがいいかしら?
そしてさらに、DVDプレイヤーとDVDレコーダーの間に噛ませれば、
PC無しでDVDがコピーできてしまうということではないですか。
あ、もちろん、メニュー選択とかがある(字幕とか)DVDだと、
PCじゃないとまるごとコピーはできないと思いますが。
まあでも、これ、ってゆーか、今回私が買った「画像安定装置」ですけど、
アナログなんで、DVDのコピーだと画質が劣化するでしょうけど。
まあ、DVDのコピーはPCにまかせてですね、とにかく、
コピーガードのかかったビデオテープをなんとかする問題はクリアできそうです。
これで、ヘビーローテーションで再生しても安心。(ディスク化できればの話)
テープの劣化が心配で、観たくても観れない現実もあったんですね。(笑)
そんなわけで、せっかくあるものは使ってみましょう。って感じですか。
音楽ファイルを携帯用のフォーマットにするソフトはみつからないんですけどね。
どう考えても、市販のMP3プレイヤーを買ったほうが安い気はします。
だからソフトが開発されないのか?
携帯のMP3プレイヤーのミュージック・キーを購入するのに、
確か2,000円くらい取られた気がするんで、
これとSDカードを組み合わせると、決して安い買い物ではないし、
PCがあるなら、やっぱポータブルMP3プレイヤーを買ったほうが、
安いし、使い勝手もよさそうですよね。
iPodも、決してルックスが一番ってわけでもないので、
Windows用のMP3プレイヤーでも、ルックスのいいのが出回ってるもんね。
あ、そうか、Macに対応してるのはiPodだけなのか?
だから今まで、私の選択肢の中に登録されてなかったんだ。(笑)
なんにしても、iPodだったらLIVEの時に入り口で預ける必要はないもんね。
BACK