2005年02月02(水)
さっぶいっ!!!
今日は全国的に雪ですか?
昨日から雪が降るっていうんで、やだな〜とか思ってたんですが。
もっとも、昨日、今日と二連休なんで、別に降ってもいいんですけど。
って言いたいんですけどね。
実は今朝、開店前にお店に行って、POSレジのアップデートをしなきゃいけなかったんですよ。
なにしろみんな、とりあえずPCの電源入れてNETくらいはできても、
アップデートなんて出来ないって人ばっかりで。
って、全然難しいことじゃないんですけどね。
幸い、ウチのへんは暖かいんで、雪はうっすら積もってたけど、
通勤には何の支障もなし。
だけど、本部のある名古屋のほうは結構積もってたらしく、
お店にいたらチーフとマネージャーから電話があった。
「こっちは全然積もってません」って言っといたけど。
しっかし、明日降ったら嫌だな〜。
ところで、ゆうべコンビニに行ったら友達にばったり会って、
その友達は、ちょっと前に子犬を拾った時に一緒だった友達なんだけど、
例のPCが壊れた友達の話をしてたら、
「ウチも壊れた」とか言って。
彼女のとこは、ご主人がメインで使ってて、友達は全然いじくれないのね。
で、子供が4人いて、女・女・男・男なんだけど、
一番上のお姉ちゃんが今大学4年生で、次の妹が2年生なんだけど、
お姉ちゃんは全然PC使えなくて、学校のレポート提出と、
あとはレンタルCDをコピーするくらいなのね。
で、妹のほうは、わりとPCも好きで、大学も情報処理関係の大学に行ったの。
だから入学した時に、全員PCのキットを買わされて、授業でPC組み立ててるのね。
そのPCが実家に置いてあって、(自分はお姉ちゃんのノートPCを共有してる)
ご主人のPCが壊れたんで、今そっちを使ってるっていうんだけど、
これがまた、3番目の男の子は高校生なんだけど、PCは全然だめで、
中学生の弟が、ゲームとか、NETとかやるらしく、
検索して調べものとかもやってくれるらしいのね。
でも、さすがにNETの接続設定はやったことがないらしくて、
NETに繋げてないって言ってた。
しかし、みんななんでそんなに簡単にPC壊れるんですか?
まあ、私のPCだって、2回も修理に出してるけど、
それは初期不良だったからで、
息子の最初のPCなんて、高校の時に買ったから、もう、かれこれ5年くらいになるけど、
今だに現役ですよ。
もっとも、音が初期不良で、時々途切れるらしいけど。
息子はその後、自作機のデスクトップと、去年バイオノートを買ったんで、
最初のIBMのノートはほとんど使ってないんだけどね。
ただ、エクセルがそのノートにしか入ってないんで、
エクセルを使う時は、古いノートを使ってるみたい。
そのノートを譲って欲しいんだけど、
息子が絶対くれないんで、
私は今、NETで中古のWindows PCを探してるところです。
でもね〜、スペックと値段と、、、
なかなか難しいですよね〜。
LANができて、IEEE1394がついてるのが欲しいんですよ。
今、Macで使ってるビデオキャプチャーが、Winでも使えるタイプなんで、
これをWinに繋ぐと、メディアプレーヤーで再生できるムービーファイルができるのか?
とか思って、ソフトはDLしてあるんですけど、
Mac用のはクイックタイムムービーになっちゃうんですよ。
でもこのキャプチャー、よく考えたら、
Macで使うことしか頭になかったんで、IEEE1394接続タイプを選んだんだけど、
中古PCだと、搭載してないものが多い。
わざわざつけるのは嫌だし。(つかないかもだし)
で、DVD±RWもIEEE1394接続だったけ?って思ったら、
IEEE1394でした。
このiMac、IEEE1394が2基搭載されてた。
、、、って今頃気づいてるのかよ。
そんなこんなで、今日も寒いので布団にくるまって、ほとんど寝てました。
でもね、ちょっとは片付けをしたんだよ。家の中。
正確に言うと、ちらかってたのは息子の所有物がほとんどで、
それを袋に仕分けして、段ボール箱に入れたら終わってしまったの。
でもまだ、DVD-Rとかは山積みにしてある。
つーか、早く片付けてくれ。
DVD-Rじゃなくてね、HDD&DVDレコーダー(録画できるDVDデッキ)のハードディスクの中身。
これって、ハードディスク容量どのくらいだったんだろう??
100GBかな〜?忘れた、、、
とにかく、そんなに大容量なのに、ハードディスクがいっぱいなの。
私の録画したのは、全部DVD-Rに焼くか、
編集できてないのはDVD-RAMに移してあるのね。
だから、デッキのハードディスクに入ってるのは、息子が録画したアニメばっか。
ハードディスクが空いてないと、編集もできないし、
長時間番組は録画できないし、とっても困るんですけど。
今、ハードディスクレコーダーの品番を見てて気づいたっつーか、
思い出したんだけど、
このデッキって、デジカメ用のSDカードが入るのね。
あと、PCカード(何に使うカードか知らないんだけど)も。
で、ふと、携帯のSD カードも差して見れるんだったことに気づいた。
なんか、PC使わなくても、こっちで携帯で録ったムービーとか編集できそう。
しかも、PCを使うより簡単で高画質。
なぜ、早く気づかなかったんだろう。。。
ところで、さっき買っちゃいました。ノートPC
エプソンダイレクトのBTOノート。
ああ、これでまた、仕事が辞められなくなる。。。
とにかく昨日から、ずっと中古PCをNETで探してて、
50,000円くらいで良さそうなのがいくつかあったんだけど、
息子には「そんなのやめとけ」って言われるし、
私としても、何が心配かって、スペックとかよりも
バッテリーなんです。
CAD試験って、自分のノートPC持ち込みで、しかも電源供給は無しなのね。
だから、バッテリーがどのくらい持つかっていうのが一番心配で。
下手をすると、中古PCだとバッテリーを新しく買い替えなきゃいけないかもしれない。
それだと、たぶん、安い新品を買ったほうが絶対いい気がする。
で、ずっと探してたら、どこかのショップでBTOでカスタマイズできるノートがあって。
で、息子に「こんなのどう?」って聞いたら、「いいんじゃない?」と。
ただ、そこは聞いたことのないショップで、
しかも、CPUが「セレロンD」ってなってたのね。
「セレロンM」じゃないのか?
だって、ノートだぜ??
Mっていうのは、モバイルのMで、DはデスクトップのDなのね。
それって単なる間違い?それとも、ノートにデスクトップ用のCPUを搭載してるのか?
まあ、それ以外のスペックはなかなか良かったんだけど、
セレロンってのが気に入らなくて、やめにしました。
OSの付属してないタイプは安かったんだけどな〜。
私はヴァーチャルPCに入れてるOS(Win XP Pro)を持ってるんで、
本当はOS無しでコストダウンしたかったんだけど、とにかくこれは没。
そのあと、エプソンダイレクトを見つけて、NETで見積もりをやってみた。
しかし、かなりいいお値段に、、、
ん〜ん、「高性能ビデオチップ」というのに惹かれたんだけど、
PCでTV録画するわけでもないので、これはやめて、
一番安いタイプでカスタマイズすることに。
なんでも、ちょうどキャンペーン中とかで、
CPUがワンランク上のタイプを一個下のお値段で買えちゃう。
う〜ん、やっぱこっちでしょ。
消費電力の少ないPentium M が息子のお勧めだったので、
こちらをど〜ん!!と1.8GHz
どんなもんですかね?私のMacは一応G4ですが、700MHzしかないですからね。
まあ、でも、支障はまったくないですけど。
店のPCなんて、セレロンのなんだったか忘れたけど、1.5GHzくらいなのに、
まったく遅くて話にならないですから。
ところで、ハードディスクは40GBと60GBしか選べなかったんだけど、
今使ってるのが40GBで十分なので、こちらは60GBをセレクト
なによりも重要なのはメモリーです。
ここがしょぼいと、PCの動作が遅くなりますからね。
128MBとか、論外ですから。
本当は2GBとか言いたいけど、そんなの恐ろしく高いので、
まったく、PCの値段はメモリーで決まるんじゃないかと思うくらい。
本当なら、内蔵メモリに1024MBのを一枚差しといて、
あとで安いのを探して増設ってのがいいと思うんですけど、
これがまた、高いんだよね。1枚50,000円って、、、
あきらめて、512MB×2枚にしました。
しかし、メモリー高すぎ。
私のMacに差してる512MBのは、純正じゃないんだけど、
厚みが薄いのと厚いのと、2種類あったのね。
で、何が違うかっていうと、
厚いのを差しちゃうと、もし、Air Macで無線LANをやろうと思った時に、
Air Macカードと干渉しちゃって、カードが差せなくなるの。
でも、私は無線LANなんて危険なことはやらないので、
(本当は家が狭いので必要ない/笑)
即、安いほうにしました。
あとは、ディスクドライブ。
今Macに使ってるDVDドライブがWinにも使えそうなのですが、
選択肢の中に、DVD±RWはもちろんのこと、DVD-RAMも使えるタイプが♪
もしかしたら、この前買ったけど使えなかった、
4倍速対応のDVD-RWも使えるかもしれないし。
何よりも、DVD-RAMは使い勝手がいいですよ。
今、DVDレコーダーでRAMを使ってるんだけど、
フォーマットさえすれば、DVDデッキでも、PCでも使えるし
何よりも、フロッピーやMOのように、カートリッジタイプで
追記できるっていうのがいいですよ。
RWだと、追記できなくて(少なくともMacではできない)
追記したい時は、RWの中身を一度PCにコピーしてから、
まずフォーマットして、次に、コピーしたファイルをもう一度ディスクに戻して、
で、新しく追記したいファイルもディスクにコピーして、
それから焼くっていう、とてもめんどくさいことをやらなくちゃいけなくて。
もちろん、ずっとそんなことをやってきたわけですけど、
やっぱ、SDカードとか、フラッシュメモリとかが便利ですよね。
でもって、ムービーの保存はDVD-RAM。これで決まりだ。
あ、そうそう、OS無しのVer.は無かったんですけどね。
まあ、OSインストールする手間が省けていいんですけど。
あとはね、これを選んだ理由の一つ。
バッテリーパックが、標準と長時間用と二種類あったこと。
で、もちろん、長時間用を選んで、
あとは、自分としてはいらないんだけど、FDD。
これをつけたのは、CAD試験の解答提出がフロッピーディスクだから。
フロッピーなんて、ワープロ以来だけど。
つーか、フロッピーって、どのくらいの容量でしたっけ?
なんか、ものすごく小さいですよね?
1MB以下とか、そういうレベルでしたよね?
そんなんで、どんなファイルを入れるんでしょ。
つーか、圧縮とかすんのかな?通常。
よくわかりませんが、私ももうすぐWinユーザーということで、
Windowsマシンのこともちょっと勉強しないと。
なんか、アプリケーションがどこに入ってるとか、わかりにくいんだよね。
Macはね、視覚に訴えるっていうか、
アイコンがかわいいし、フォルダも絵付きのものが多くて。
Winは、全部あの黄色いちゅーか、ベージュ?のフォルダでしょ?
あれを開いてみないと、最後まで何が入ってるかわかんない。
でも、Macは、フォルダに見ればわかる絵がついてるんで、
フォルダを探すのも楽なんだよね。
ちなみに、Photoshopのフォルダは黄色でひまわりの柄だし、
Adobe Reader7.0は、紅白のフォルダ。(笑)
あ、そうだ、そういえば昨日気づいたんですけど。
Win用のメディアプレイヤーって、10になったじゃないですか。
で、さっそくヴァーチャルPCのWin XPにインストールしたんですけど、
昨日何気にマイドキュメントを開いたら、「マイビデオ」だっけ?
そんなフォルダが増えてて。
これって、メディアプレイヤー10だからですよね?
だって、それまでは、ムービーファイルをどこのフォルダに入れていいかわからなくて、
マイドキュメントに、そのまま入れてあったんですよ。
Macには最初から「ムービー」ってフォルダがあったんですけど。
Winって、マイピクチュアとマイミュージックしかないから、
どこに保存するのかなあ?って、疑問だったの。
ま、自分でフォルダを作ればいいんですけど。
そんなこんなで、新しいWin PCが楽しみなのでした。
ちゃんとキャプチャーでメディアムービーは書き出せるのでしょうか??
そっちかいっ!!(笑)
BACK