2005年01月26(水)
Windwsパソコンとの格闘も一週間になりますね。
まだ格闘してるのかって?(笑)
そもそも、PCに疎い友達家族が、ことの発端なのですが、
昨日、パスワード変更手続きの書類がきたらしく、
夜になってから、書類を書くのを手伝いに行ったの。
書類をみたら、パスワードだけではなくて、メールアドレスなんかも変更できて、
この際だから、と変更を勧めました。
で、元のアドレスを記入しようと思ったら、
接続のユーザーIDのアドレスを、私が書き写しておいたんだけど、
3の次に、lって書いてるのね、
これ、自分でメモったんだけど、1(いち)なのか、l (エル)なのかわからない、、、
たぶん l (エル)だと思うんだけど。
で、試しに携帯から、両方の文字を使ってメールを送ってみたら、
どっちのメールも戻ってきてしまった。(泣)
しばし考えて、、、
たぶん、すでにメールアドレスは変更してあったんだよね。
でも、パソコンにメールアカウントの設定がしてなかったせいで、
一度もメールを使ってなかったらしく、
書類もないから、メールアドレスすらわからない、、、
をいをい。
ま、アドレス変更欄にもチェックを入れて、
ついでにサーバーでのメールスキャンサービスも契約して、
ウィルスバスターも入れておくように言っておきました。
それから友達が、(私が)パソコンを使うのに、電気代がどのくらいかかる?
って聞くから、「そんなのたいしたことないよ」って言うと、
NETに繋ぐのはどのくらいかかってるかって聞くんで、
それも「常時接続だから一日中繋いでても一定料金だよ」って答えた。
そうしたら、自分ちだってOCNのフレッツADSLなのに、
ダイヤルアップみたいに使えば使うほど料金がかかると思っていたらしい。
契約する時に、そのへんもある程度は納得して契約したと思うんだけど、
「疎い」っていうのはそいうことなのか、となんとなく納得。
ついでに、この前インストールし忘れたソフトもインストールしておいて、
あと、Photoshop Elements のWin版はうちでは使ってないので、
(Win版は、Photoshop 7.0があるので)
それも持っていってインストールして、ちょっと使い方も適当に教えてあげて、
ついでに、Photoshop Elements 2.0 のWin版のマニュアル本もあったので、
それもあげといた。
実はこのマニュアル本、私が間違ってWin版を買ってしまったんだけど、
基本的には使い方は一緒なので、もう使わないから、あげたんだけどね。
私は、マニュアルに書いてあることしかできないタイプではなくて、
マニュアルを読んで基本をつかんだら、あとは応用で自分勝手に進めて行く人なのね。
だから、携帯電話の使い方でもそうだけど、
マニュアルに書いてない使い方を編み出したりしてる。(笑)
まあ、そこまでPhotoshopを使いこなせれば言うことはないのですが、
まだまだ、全然使いこなせてないです。
それより、3D CG ソフトとか、導入したいんですけど。
Shade とか。ま、それは置いといて。
息子さんに、「スキャナを買ってもらう時には、
Photoshop Elements3.0が付属のタイプにしな」と入れ知恵しておいた。(笑)
それから、プリンターのドライバーを、
最新版をダウンロードしておいてあげるからと言って、型番を調べてもらったら、
なんでも、友人にもらった古いプリンターとのことで、エプソンのPM760Cだった。
ドライバーを探したら、最終更新日が2001年だった。
まあ、でも付属のCD-ROMに入ってるものよりは新しいだろうけど。
ついでにマニュアルも探したんだけど、さすがにもう配布されてなくて、
同じような型番のマニュアルを、とりあえずダウンロード。
プリントアウトしようと思ったら、なんと、222ページもあった。
やっぱりPDFファイルのままのほうがいいよね。
そのプリンターは、もう2年以上も使ってないとのことだったので、
たぶんインクカートリッジがダメになってるよね。
とりあえず、ドライバーをインストールしたら、
ヘッドクリーニング等のメンテナンスはやるとしても、
インクは替えたほうがいいだろうと思って、対応カートリッジを探してみた。
廃盤にはなってなかったので、たぶん大丈夫でしょう。
そうそう、PDFファイルで思い出したんだけど、
店のPCで、カタログとかのPDFファイルを開くことがあるんだけど、
店のPCが、画像を表示するのに恐ろしく時間がかかるのね。
で、それは最初、「ファイルサイズが大きいから」だと思ってたのね。
で、アクロバットリーダーで開くじゃないですか。
5.0が入ってるんだけど、なんかバージョンアップしろみたいな表示が出るんで、
とりあえず、Adobe Reader 7.0をダウンロードしてみたのね。
これがね、ファイルサイズが40MB以上あって、なんと
ダウンロードに一時間もかかった。
で、インストールしてみたら、なんか、
フォトショップ・アルバムとかいうソフトも一緒になってて、
それのせいで40MBもあったらしい。
で、店のパートの子のPCはMEだっていうんで、
ME用もダウンロードしてみたら、20MBくらいあって、やっぱ30分もかかった。
そのファイルは、カードライターを使って、私の携帯のSDメモリに移したんだけど、
このメモリ、120MBの空き容量があるはずなのに、
20MBのファイルをコピーしようとしたら、「空き容量が足りません」ってなるの。
で、メモリの中のファイルをよく見たら、「.Trush」ってフォルダがあって、
これって、ようするにゴミ箱なのね。
で、このフォルダは、Macでは「不可視フォルダ」って言って、表示されないんだけど、
Windowsでは表示されてて、
で、フォルダを開いてみたら、携帯上で削除したはずのファイルが入ってた。
なるほど。
これって、携帯上であやまって削除しても、
PCを使えば復元できるってことだよね。
まあ、でも、いらないファイルなので、Windows上で削除し、無事ファイルをコピー。
家でMacで、XP用のAdobe Reader 7.0をダウンロードしてみたら、
なぜかフォトショップアルバムはついてこなくて、Adobe Readerのみで20MBくらい。
でもって、3分でダウンロードできた。
やっぱ店のPCはおかしい。なんで10倍も時間がかかるわけ?
ウイルスやスパイウエアのせいで、何かのファイルが壊れてるんだろうか?
まあ、レジとLANで繋がってるし、
発注用に使う、PDA端末みたいなのが無線LANで繋がってるんで、
そのへんも関係あるかもだけど、
あと、メモリも128MBだし。
にしても、遅すぎっ!!!
さっきちょっと調べたから、明日PCを設定し直してみよう。
あ〜、それとね、まだあるんだけど、
実は、店のPC用のメールアカウントを、自分のPCに設定した。(こらこら)
これにはいろいろと事情がありまして。
店が所属してるグループの、会員専用のHPに、毎週売れ筋情報が載るんだけど、
今週の分の原稿依頼が、ウチの店にきてたのね。
で、売れ筋情報は、各担当者が出して、当然原稿はマネージャーが書くものと思ってて。
で、原稿できたから、マネージャーにFAXしようと思って、
どこにFAXしますか?(マネージャーがどこにいるかわからないので)
って聞いたら、「FAXじゃなくてメールだ」って言うじゃない。
だから、メールで原稿を送るのはお前だろっつーの!!
こりゃ、ダメだと思ったので、結局私がメールで原稿を書くハメに。
その前に、ここの店のPCは、そもそもオーナーのPCで、
NET接続用のパスワードもオーナーのものなのね。
で、メールアカウントもオーナーのものだったので、
メールを受信すると、オーナーのメールを全部受信することになって、
そのせいでウィルスに感染したんだよね。
オーナーのメールアドレスに、毎日のようにウィルス付きメールが送られてきてて、
それを誤って読んでしまったせいで感染。
もちろん、添付ファイルは開いてないんだけど、
読むだけで感染するタイプのウィルスだった。
で、その後に、マネージャーのアカウントをもらって、それに設定し直すように言われてて、
その後、メールを使う必要がなかったんで、そのままにしてたんだけど、
あらためてメールボックスを開いてみたら、またウイルス付きメールがあった。
あわてて、大丈夫なメールにカーソルを持って行ってから、
セーノッ!!って感じでカーソルをあわせて即削除。(笑)
それから、削除したメールのとこを右クリックして、
消去。
すっごいドキドキする。(笑)
その後、マネージャーのメールアドレスでアカウントを設定して、
オーナーのアカウントは削除。
これで一安心。
ところが、なにしろ使い慣れてないWindowsマシン。
メールを打つのに時間がかかってしまって、休憩時間内に打てそうにない。
そんなことをやってたのは23日のことで、
原稿はメールで24日の正午までに送信しなきゃいけなくて、
途中までのを一旦送信してから、続きはあとで送信しますって書いて、
自分のパソコンでメールを打つことにしたの。
でも、自分のアドレスで送信するのは嫌だから、
店の(マネージャーの)アカウントとパスワードを持って帰って、
自分のパソコンでアカウントを設定してからメールを書いて送信。
、、、なんてね、そんなこともできてしまうのですよ。
まあ、でも、そうでもしないと、これも仕事なんで、
不正アクセスに近いけど、
原稿をメールで書いてくれないマネージャーが悪いわけで、
私は給料ももらわずにこんなことをやってるんだから、
そのくらいしかたないでしょ。って感じです。
そうじゃないと、店に泊まり込んでメールを打たなきゃいけなかったじゃん。
しかし、Windowsの「半角/全角」切り替えは、いまだに慣れない。
Macの場合、キーボード中央下の変換とかスペース入れるキーの右に「かな」キー
左に「英数」キーがあるのね、
これが、「かな」キーが「全角」で、「英数」キーが「半角」と同じ機能をしてるんだけど、
Winの「半角/全角」キーは、押すたびに「半角」と「全角」がいちいち入れ替わるじゃないですか。
これがMacだと、「英数」キーを何度連打しても、それは必ず「半角」で、
同じく「かな」キーを何度連打しても、それは確実に「全角」なんですよ。
これって、文字で表すと、なんのことかわからないと思うんだけど、
実際に使う側としては、
かな入力か?ローマ字入力か?っていうくらい、大きな違いがあるんです。
あと、「・」とか「_」とかの入力方法もちょっと違ってて、とまどうことも。
なんにしても、使い慣れてないキーボードは嫌。
コピーのショートカットキーとかもわからないし。
Macだと、Windowsキーの部分に、アップルマークと、何マークって言うのかな?
とにかく、そこのキーは「コマンド」っていうキーなんだけど、
「コマンド(アップルマークのついたキー)」+Cでコピーできるんだけど、
Windowsにはコマンドキーが無い(あってもどれかわからない)ので、
右クリックするか、それができなきゃ上部のツールバーから選択するしかない。
しかも、どっちもダメで、コピー&ペーストができなかったり。
それに、ペーストって言わないで、「貼付け」なんだよね、Windowsだと。
あとは、スクリーンショットが、Windowsだと画面全部しか撮れない?
Macはマウスでドラッグした部分だけを撮る方法があるんだけど。
つーか、もしかしたらできる?けど、方法がわからないだけ?
あ〜、でもね、2ボタンマウスは使ってみるといいですね。
Macは基本的には1ボタンなんですよ。
しかも、マウス全体を手でつつんで、下に押すことでクリックになるのね。
だから、クリックする時は、指じゃなくて、握った手全体で下に押す感じで、
これがクリックの場合は別に不具合はないんだけど、
困るのが、ドラッグする時。
ドラッグって、クリックして、そのままずるずると引きずるじゃないですか。
広範囲をドラッグする時って、2ボタンマウスだと、
人差し指で左ボタンを押したまま、マウスパッドの上をちょっと撫でて、
指を離さずに持ち上げてて、またマウスパッドをちょっと撫でて、
それを繰り返せば、人差し指をボタンから離さない限り、広範囲でもドラッグできるでしょ。
それがね、Mac用のマウスのボタンは、マウスそのものがボタンみたいな感じだから、
ドラッグの途中でマウスを持ち上げてしまうと、
その時点でドラッグが終わってしまうんですよ。
だから、ドラッグが終わるまでマウスを持ち上げることができないから、
広範囲をドラッグしようと思うと、
マウスパッドからはみだして、いつまでも引きずることになるわけで、
それはかなり場所をとってしまうことになるのです。
マウスの使い方に慣れてない人が、
ドラッグの時にすごく遠くまでマウスを持っていっちゃうみたいに、
Mac標準の1ボタンマウスを使うと、標準であっちまでいっちゃうんです。(笑)
私は、ヴァーチャルPCを導入して、Win用のCADソフトを使うために、
今使ってる2ボタンマウス(正確には3ボタンマウスらしい)を買ったんだけど、
Mac(OS X)対応の2ボタンマウスは、Microsoft社からしか発売されてなかった。
私のはノートPC用の小さいのなんだけど、
iBook用にデザインされたものらしくて、iMacにも似合ってて、かなり気に入ってます。
それに、ホイルスクロールが、使い勝手がいいよね。
そういえば、MacはOS 10.3になってから、2ボタンマウス対応になったんだよ。
スクロールも、最初(10.1)はIEくらいにしか使えなかったんだけど、
今(10.3)はほとんどすべてのソフトで使えるし、
アプリケーションを終了する時も、
前は上部のツールバーのファイルメニューからしか終了できなかったのに、
今は、ドック(使用中のアプリケーションが画面の下や左右に表示されてる)
にあるアイコンの上で右クリックすると、終了のメニューが出るので、
すごく使いやすくなった。
iMac純正のマウスは、すごくかわいいんだけど、
こればかりは機能性のほうを選んでしまいます。
話はかわりますが、友達のとこのPC用にプリンタードライバーをダウンロードして、
ついでに自分のプリンターのドライバーも探したら、Updateファイルがあった。
探してないけど、もしかしたら、スキャナーのドライバーとかも出てるのかな?
だって、よくみたら、OSを10.3に入れ替えたのって、去年の3月だったので、
もう、かれこれ1年くらいになる。
ってことは、やっぱ、いろいろとVer. UP してるよね。
ちなみに、リアルプレイヤーだけど、
前のは、リアル・ワンプレイヤー9だったのね、
それがリアルプレイヤー10になってた。(Mac用)
Windowsメディアプレイヤーも10になってたしね。(Win用)
なにがどう変わったのかわからないけど、
携帯で撮影したムービー、WMPで再生できるようにしてくれないかな〜
どこかのサイトで、
携帯のムービーはQTで再生できるとか書いてあったのを見たんだけど、
私の携帯のムービーは、「.ASF」ファイルで、
QTではサポートされてない。
ま、いいんだけどね、そんなことは。
さて、明日(すでに今日)は早番だから、もう寝よう。
BACK