2005年01月19(水)
昨日は休みだったのですが、
朝、お店に行って、あとはずっと家にいました。
お店に行ったのは、昨日から中学生の子が職場体験学習に来てるから。
一応、仕事の指示を出して、ちょっと売り場を整えて、お買い物をして
帰りました。
いいお天気だったから、どこかに出かけたかったんだけど、
うちに帰ったら、もう、どこにも行く気がしない。
そこで、スカパーを観ながらPCのデスクトップの整理でもしようかと。
でも、スカパーはつまらなかったので、結局PENICILLINのCDを聴いてました。
PCは、ムービーファイルが大きいので、いらないものは削除して、
残しておきたいものは、DVD-RWへコピー。
これが、ほとんどフルなくらいファイル容量があった。
MP3ファイルも、とくに残しておきたいもの以外は削除。
あと、スキャナーで取り込んだ画像ファイルがやっぱり大きくて。
とりあえず、CD-RWにコピーしたんだけど、
足りない。
これは、CD-RWを、あと3枚くらい買ってこなくっちゃ、、、
って思ってたら、
何か忘れてます。
そう、せっかくDVD±RWがあるんだから、DVDメディアにコピーすればいいじゃん。
DVDだったら、CD7枚分くらいのファイルをバックアップできるじゃないですか。
そこで、さっそく今日DVDメディアを買いに。
OA売り場に行ったら、DVD-RWと、DVD+RWがある。
どっちにしよう?とさんざん迷って、
+RWのほうが100円安かったんだけど、今使ってるのがーRWだから、
結局ーRWにしました。
で、さっき帰って来て、さっそくバックアップを取ろうと、ディスクを入れてみたら、、、
ディスクを読み込まない。
なぜ??
よ〜く見たら、このーRW、×4倍速。
今まで使ってたのは、×2倍速。
Logitecのサイトで対応表をみたら、
なんと、×4倍速のーRWメディアには対応してなかった。(泣)
ところが、×4倍速の+RWメディアには対応してる。。。
素直に+RWにしておけばよかった、、、
明日は+RWを買ってこよう。
それはいいんだけど、DVD±RWドライブの
ファームウエアをアップデートしようとしたら、できない。
アップデートファイルが開けない。
おかしい。
もしかして、10.3には対応してないのか?
なんだかわからないけど、とりあえず早くバックアップを取って、
ハードディスクをすっきりさせたい。
万が一、何かのアクシデントで、またOSを再インストールするとかなったら、
色々と大変なので、いろんなインストーラーとか、アップデートファイルとかも、
全部取ってあるのね。
そんなのも含めて、ごちゃごちゃしたファイルはディスクに収めて、
ハードディスクの中は、すっきりさせておきたいもんね。
昨日はもう一つ、っていうか、日曜日あたりから始めたんだけど、
友達にあげるCD-ROMを作ってて。
友達の家で、猫がアサリと戯れているところを、携帯のムービーで撮影したのがあって、
30秒くらいなんだけど、それをCD-Rに入れて、PCで見れるようにあげようと思って。
あと、その猫がまだ子猫だった時の写真を、
私の携帯に入ってる画像編集機能を使って、
かわいいフレームをつけて、プリクラみたいな写真シール用紙に印刷してあげたことがあって、
その画像も一緒にCD-ROMに入れてあげて、
ついでに、ムービーはクイックタイムじゃないと書き出せないから、
Win用のクイックタイムのフル・インストーラーのファイルもDLして入れて。
友達のとこは、たぶんNETにも繋いでないから、QTが入ってなさそうなので。
で、そこまでの企画はいいんだけど、
ムービーファイルが、携帯のSDメモリから直接PCにコピーしても、
規格の関係で、どんなプレイヤーでも再生できるわけじゃないのね。
私のPCにはいろんなプレイヤーがインストールされてるんだけど、
再生できるのは、「MPlayer」と「vlc」というプレイヤーだけ。
そこで、携帯の
ムービーを外部出力して、ビデオキャプチャーでPCに取り込んで、
クイックタイム・ムービーに書き出したんだけど、
この時、どうせ30秒程度のムービーだし、できるだけ高画質で、と思い、
「高画質DV」というのを選んだんだけど、
これがなぜか、WindowsのQTでは再生できない。
そもそも、「高画質DV」というのが、どんなフォーマットなのかもわからない。
私のMacのQTには、Divxのプラグインも入ってるし、MPEG2のプラグインもある。
でも、それもあんまり関係なさそうで、
やっぱ、iMovieで取り込んだのが原因なのか?
ビデオキャプチャーには、標準添付のキャプチャーソフトがあるんだけど、
iMovieも使えて、しかも、iMovieのほうが画面が大きくて使い勝手もいい。
そんなわけで、最近はずっとiMovieを使っていた。
たぶん、Macにしか対応してない規格なのだろう。
仕方がないので、書き出したムービーを、別の規格でエンコードしなおすことに。
だけど、いろんなフォーマットがあって、どれが対応しているのかわからない。
とりあえず無難なところでMPEG4で書き出してみた。
.mp4だと、圧縮されすぎて、画面サイズも小さくなってしまって画質も落ちるので、
.movで、MPEG4ファイルにしてみた。
画像サイズもそのまま。
再生してみたら、画質もほとんど落ちてなくて、
しかもファイルサイズは1/4程度になっていた。
ん〜ん、これはなかなかいい。
といっても、CD-Rの容量は十分にあるので、特にサイズにこだわる必要はないのだけれど。
書き出したムービーを、Virtual PCで再生してみると、
今度はちゃんと再生できた。
よかったよかった。
ところが、ディスク上面にプリントをしようとしたら、
ディスクがアダプターから外れてしまって、
あやうく失敗するところだった。
とりあえず気づいてやり直せたので、良かった。
そんなわけで、携帯で作ったプリクラは↓です。
BACK