11月15日(月)machine DVD発売日!!
猫でもわかるギター講座その9:ビザール・ギター編
DVD!!!今日発売!!!(だから、わかったって/笑)
どれがタイトルなのかわからなくなりそうですね。
しかも、LucyのLive DVDは明日入荷だから、
ああ、頭の中が、、、
あ、そうだ、Kiyoshiくんの夢をみましたよ。
何年もKiyoshiファンやってるのに、初めてみました。
でも、内容忘れた。(をいっ!)
幸せな夢だったことは確かです。
でね、Kiyoshiくん一人じゃなくて、他にもいた。
たぶん、Lucyのメンバーかmachineのメンバーのどちらか。
思い出せないからいいや。(笑)
それはいいとして、
私のサイトは検索エンジンでひっかからないだろうとタカをくくってたら、
思いっきり、ひっかかってるじゃないですか。。。
息子が、「登録してなくてもグーグルとかでひっかかるよ」というので、
一応、検索してみた。
グーグルで速攻ひっかかってきた。
なんか、内容がちょっと前のだったけどね。
メインで使ってるエキサイトでは、絶対ひっかかって来ないのに。
ヤフーで検索して来た方もいらっしゃるようです。
ま、別にいいんですけどね。
つーか、てめー、機械のくせに人のサイト探してんじゃねーよ!!
生意気だ。(笑)
そんなことはどうでもいいんですけどね。
雨が降ってる〜、、、DVD取りに行きたいのに。。。
あ、今日のギター講座は、ビザール・ギターです。
ビザールっていうのはですね。
要するに、変なギターのことです。(笑)
つまり、続・続・変なギター編ですね。
変なギターも、変なギタリストも好きです。
あ、ビザール・ギターを探してたらですね、
なんと、とあるビザール・ギター サイトのTOPの写真が、、、
CASIOの「エレキング」ってギターが載ってました。
実は私も持ってます。(笑)
他人のサイトのTOP画像でみたら、確かに変なギターなんですよ。
基本的にはアンプ内蔵型ギターなんで、
フェルナンデスZO-3 とか、ピグノーズとかの部類なんでしょうけど、
なんていうか、、、品がないんですよ。
ZO-3やピグノーズのアンプ内蔵ギターはキュートですからね。
カシオの「エレキング」っていうのは、サイズは普通のギターと同じサイズです。
ミディアムスケールだったと思います。
ディストーションとかもついた内蔵型アンプなんだけど、
それにプラスして、カセット・テレコがついてる。
何に使うかっていうと、
好きなテープを流して、それに合わせてギターを練習するとか、
自分の弾いた音を録音するとか。
しかも、このテープ、少しだけどテンポも変えられるようになってて、
自分のレベルに合わせて練習できるの。
なんか、多機能な感じなんですけどね、
このスピードコントロールがですね、
いじくると音程もかわっちゃうんですよ。
そうなると、カセットの音程に合わせてギターのチューニングも変えなくちゃいけなくなって、
しまいには、どのへんが本当の音程だったかわからなくなり、
まったく使いものにならない。
ただ、このテレコ、外部入力端子がついてるんですよ。
なので、そこにMDウォークマンを繋いで、MDの音に合わせて練習するのに使ってました。
私は手が大きいんで、たぶんZO-3とかだと弾きにくいと思うんですよね。
カシオのエレキングでは、よく運指練習をしました。
運指練習って、おそろしくつまんないと思うんですけど、
なんか、いまさらながら早弾きに挑戦したりして、
指先とかボロボロになるんですけど、
延々と何時間もやってました。
なんか、飽きないんですよ。根本的に好きなんでしょうね、楽器をいじるのが。
本当は早弾きになんて興味ないんですけど。(たぶんできないし)
ギター弾いてるのは楽しいんです。
でもね、いつも春に始めて秋にやめてる。
なんでかっていうと、冬は手が冷たくて動かなくなるから。
うち、ストーブもエアコンも無かったから。(出してなかった)
今年は冷暖房エアコンをつけたんで、またやってみようかな〜。
で、ビザール・ギターに戻りまして、
ん〜と、、、どれから行きましょうか?
私がぜひ、ご紹介したいのは、
スタインバーガーってギターなんですけど。
いきなり変でしょ?
ヘッドがない。
ボディも、いくらソリッドだからって、、、
あ、このTOPの写真のはベースですけどね。
見覚えありませんか?このベース。
そう、「ダブル ラブ ショック」のビデオの中で、DENちゃんが弾いてるヤツです。
DENちゃんはスタインバーガーばっかみたいですね。
黒いのと白いのをご使用です。
スタインバーガーはですね。ラルクのメンバーもお好きなようです。
インディーズの頃にkenちゃんが使ってたのが、GMシリーズの青いフィニッシュのだったそうです。
ただ、こんな変な形で、ヘッドがないから小さく見えたらしく、
「ZO-3 みたいな変なギター」と呼ばれていたらしいです。
その後、LIVEでhydeさんが使ったのが同じタイプの青いスタインバーガーで、
最近のラルク・ファンには、「hydeさんのギター」という認識らしいです。
私は「kenちゃんのギター」というイメージが強いのですが。
ついでにtetsuさんのギターコレクションの中にもスタインバーガーがあって、
メンバー全員、スタインバーガーですか?って感じですね。
音のほうはよくわからないですけど。
ビザール・ギターといえばこれでしょっていうメーカーが、
ダンエレクトロ
まあ、美しいって言えばそうなのかもしれませんが。
変なギターばっかってイメージがあって。
画像がみつからないんですけど、
これね、有名なロングホーンって画像はベースですけど。
あ、もう一つ変なギターを見つけたんですよ。
いったいどこのなんていうギターなのかさっぱりわからないんですけど、
HAKUEIさんのソロのNEWシングルの中に、
ザ・テンプターズのカヴァー曲で「今日を生きよう」って曲が入ってるのね。
これを調べてたら、実はテンプターズも誰かの曲をカヴァーしたものだったの。
原曲はイタリアのROKES(ロケスって読むんでしょうか?)ってバンドの曲で、
それをさらにLiving Daylightsってバンドが英語でカヴァーしてて、
さらにさらにそれをテンプターズがデビューシングルのB面でカヴァーして、
さらにまたHAKUEIさんがカヴァーしてるっていう。
で、原曲のROKESの英語Ver.のLIVE映像をみつけたんで、リンク貼ってみました。
ROKES LIVE映像サイトの「Let's Live For Today」
なんつーか、'60年代ですよね。
ビートルズっぽいイメージ。
で、ギター観ました??変なギターでしょ?
なんか、ハート型なのか?私には自動車の初心者マーク型に見えてしょうがないんだけど。
いろいろ調べてみたけど、こんなのみつけました。
EKOってメーカーなんでしょうか?でも、Gibson U.S.A になってますね。
ま、カスタムモデルなんでしょうね。
ん〜?もしかしてロケット型なんでしょうか??
ちょっと笑える。(笑)
で、ここで忘れちゃいけない変形ギターをご紹介。
B.C.Rich なんですけど。
説明するより、見たほうが早いですね。これです。
ご存知、モッキンバードです。
これね、ベースもあります。
で、なんでモッキンバードを紹介したかっていうと、
hideちゃんのメインギターがモッキンシェイプってのもありますけど。
ベルゼですよ、ベルゼ。
Kiyoshiくんのベルゼブブは、フェルナンデスのhideちゃんのモッキンバード(黒)に
変な(失礼)パーツをくっつけて作ったギターなので、
初号機も弐号機も、本体はモッキンバードなんです。
いわゆる、モッキンバードがモビルスーツ着た、みたいな。
特に弐号機はそんな感じですね。
machineにはぴったりのギターですね。
あ〜、もう今度の日曜日ですよ。machine。
ちっともmachineモードじゃなくて、早くDVD観なきゃだめかな〜。
あ〜、machineのNEWシングル、ドラムは淳士さんだって?
イメージじゃないな〜(笑)
淳士さん好きですけどね。真矢さんのローディーやってたんだよね。
ドラムの叩き方も似てる気がする。
シャムシェのLIVEでも、ドラム・ソロのコーナーがあって、
なかなかそういうバンドって、いそうで以外といないんですよ。
めちゃくちゃカッコよかったですけどね。
シャムシェのLIVEで覚えてるのは、淳士さんのドラム・ソロと、
HIDEKIくんのワンマンショーだな〜(苦笑)
さて、ビザール・ギターに戻って、
モッキン・シェイプはビザール・ギターの中でも、綺麗な形ですよね。
アクリルのボディのとかもあって、
透明モノが好きな私には、かなりそそられるギターですが、
なんか、自分がもつギターって感じじゃないです。
そうだな〜、ZO-3 のアクリルとかならOKでしょうか?
って、さっきZO-3 なんか持てねー、みたいなこと言っておいて、、、
ZO-3 もビザール・ギターですよね。
ちょいと、フェルナンデスさんのサイトで見てみますか?
こちらです。
しっかし、ぴったりなネーミングですね。
ZO-3 はですね、ギターに合わせて、ピックも発売されてます。
キティーちゃんやウルトラマンとか、かわいいのばっかです。
こちら
仮面ライダーシリーズもあるんだけど、あれはESPだったかな〜。
ん?ノブはありますね。ってことはフェルナンデスでいいのかな?
ポスペのピックセットがかわいい〜♥
ま、みなさんも楽器店に行かれた際には、ピックコーナーなんかも覗いてみて下さい。
と、いうわけで、はやくローソンにDVDを取りに行きたくなったので、
今日はこのへんで。
BACK