11月07日(日)
猫でも解るギター講座:その7
続・変なギター編(笑)
ちょっとギターと関係ないんですが、
M-ON! TV のカウントダウンを観て気づいたこと。
ピエロちゃんも、ジャンヌも頑張ってるね〜。
PIERROTの新曲は、今までとちょっと雰囲気が違いますね。
関係ないけど、アイジくんとKiyoshiくんは仲よかったね。そういえば。
Toshiyaくんもお友達になればいいのに。(なんのこっちゃ〜?← わかる人にはわかる/笑)
キリトさんとジャンヌのYasuさんって何気に声似てません?
あのね、仕事で店で有線流してるんだけど、
お店の客層に合わせて、最新HITチャートかなんかのCh.なわけですよ。
で、週替わりで曲が入れ替わるらしく、それが土曜日だったみたいなの。
昨日、店が賑やかでよく聴き取れなくて、
なんか、ラルクっぽいギターだなぁ〜、ラルク新曲出したのかな〜。
とか思ってたら、声が違うっぽい。
hydeさんは顔に似合わずわりと太い声だけど、その曲はもっと細くて高い声だったのね。
でも、店がうるさくてそれ以上確認できず。
2時間で一周するから、夕方になって静かになったら、
もう、イントロ過ぎたあたりで「あっジャンヌだっ」って。(笑)
コンスタントに新曲出すよな〜、、、なんて関心しつつ、
なんで、ファンでもないのにすぐに解っちゃうんだろう。(笑)
で、しばらく聴いてたら、さっきのラルクっぽいギターはこの曲だってわかって。
つーかね、昔のkenちゃんのギターに似てた。
まだストラトタイプをメインで使ってた頃の。
ラルクのLIVEには行ったことがないんだけど。(ホールLIVEが嫌なんで)
ジャンヌは2回くらい行ってるんだよね。(1回はイベントだけど)
youさんはストラトタイプだったのかな〜、、、(って覚えてないのかよ)
せっかくなんで、フェルナンデスサイトでyouさんのギターを見てみますか?
こちらです。
あ〜、全然違う、、、
つーかこれ、ポールリード・タイプじゃないですか。
なのに、なんであの音なんだよっ!!
ま、youちゃんなんで、許す。(笑)
kenちゃんのギターも見ます?昔はレスポールタイプで、
「浸食」あたりでフライングVにして、PUもハムバッカーになったんですよ。
私は、ハムバッカーの音が好きなんだけど、このあたりからラルクは聴かなくなりました。
で、kenちゃんモデルは
こちらです。
あれっ?フライングVが無くなってるじゃないですか。
生産終了しちゃったんですね。
すみません「NEXT」をクリックすると次のページが開きました。
フライングV、ありましたね。
フライングVの話が出たついでに、今、雅 のPVが流れてたんですけど、
フライングVを持ってますよ。白いのと、なんとモノクロ水玉。
水玉柄のはね、たぶんランディー・ローズモデルです。
ちょいと探してみますか?
、、、ないですね〜。
えっとね、ミニチュアギターのサイトなんですけど、
こんなのありましたので、ご参考に。
雅 のPVに使用されてるのが、ランディ・モデルなのかどうか、はっきり確認できなかったんですけど、
シグネチュアモデルが出てるわけではなさそうなので、
水玉模様のフィニッシュにしたカスタム・モデルなんでしょうね。
つーか、雅ってまだインディーズだったんですか??
ずいぶん前にPV観たんで、てっきりソロになってメジャーデビューしたんだと思ってました。
どっかのヴィジュアル系バンドでVo.やってた子だよねぇ、確か。
違うかな〜、人違い??
前に観たPVはですね、なんか、ドロドロ系で(笑)
すみません。私の個人的基準なんですよ、ドロドロ系って。
ダメなんだよね〜、、、受け付けない。本能的に。(笑)
さっき流れてたPVは、前のと全然違いますね。明るくて。
まあ、メジャー行ったな、、、って感じですけど。(笑)
あと、ケツメイシのPVはキャストが、、、
先週、あれ?なんだっけ?トモダチじゃなくて、、、
とにかく、ダイノジが出演してたんで、へえ〜とか思って。
中々よかったですよ。何気に大地さん好きだしね。(笑)
で、今日観たのは、羽賀健二(こんな字?)で、サタディー・ナイト・フィーバー!!!(爆)
いや、いや、GA GA DISCO の今井さんのアレもあったんで、、、
あ、一緒にすんなって怒らないでください。。。
とにかく笑わせていただきました。
ケツメイシも好きですよ。
まったく、ギター講座じゃなくなってますね。
ベルゼを紹介するんじゃなかったんでしょうか??
ベルゼね〜、あのね〜、もう、言っちゃおうかな。(笑)
ベルゼって名前のギター、存在します。
正確にはベース・ギター。Killerのサイトで
こちらをご覧下さい。
これ、Dir en gray の Toshiya くんモデルなんですけど。
彼はですね、これより前に、、、、
すみませんっ!!今、machineのチケ届きました!!!
わ〜いっ二桁だ〜!!!
ドキドキ♥
Kiyoshiくんが落ちてくる位置をGETできるかな〜。(笑)
さて、話を戻して、Toshiyaくんなんですけど、
ズィルノ(ロシア語で甲殻類の意味だそうです。)ってモデルをKillerから作ってるんですよ。
これがね、色はブルー(ネイビー?)なんだけど、
なんと、Kiyoshiくんのベルゼ2号機そっくり!!!
「ギターはあの人がいるけど、俺はベースなんで」って。
をいをい、そーいう問題ではない。
ま、ベルゼがかっこいいって思ってるってとこは認めますけどね。
で、なんで自分モデルにベルゼって名前つけてんの?
どうせ、「ベルゼブブじゃないからいーだろう」って?
お前!!Kiyoshiファンじゃなかったら首絞めるぞっ!!!(爆)
ま、この際なので、ベルゼブブの語源なんかもお話しておきましょう。
かんたんに言うと、韮沢さんとkiyoshiくんの対談にあったように、
「ザ・フライ」って映画のハエと人間が合体する時のイメージなんだそうです。
私はこの映画は知らないんで、なんともコメントできませんが。
ベルゼブブって、ゲームなんかにも出てくるらしいですね。
で、その語源なんですけど、
聖書のマタイ書、マルコ書に出てくるんですよ。
スペルは「Beelzebub」
イエス・キリストがいた時代です。
パリサイ人って宗教家のお偉いさんがいまして。
自分たちより人気があって、奇跡なんかも行えるイエス・キリストがウザかったわけですね。
で、彼らはイエスを陥れようと、日々企んでるわけですよ。
んで、ある日、「お前が奇跡を行えるのは、
悪霊どもの支配者ベエルゼブブの力を借りてるからだろう」
とか言って、イエスを中傷するんですよ。
ベルゼブブ→ベエルゼブブは、バアル・ゼブブ(Baal-zebub)がなまったものらしく、
「バアル・ゼブブ」は「ハエの所有者」の意味があるらしいです。
古代には、「バアル」という神がいたらしく、
ヘブライ人は異教の神々を、下品な名前に言い換える習慣があったんだそうです。
一説によると、「バアルの君」という名前を同じ語韻で「ハエの所有者」という意味で呼んでたとか。
また、ヘブライ語「ゼヴェル」には、「糞」という意味があるらしく、
ダジャレ的な意味合いで、「糞の所有者」と呼んだという説も。
なんにしても、あんまり美しい話ではないですね〜。
因みに「ベルゼ」で切ってしまうと、「ゼの所有者」となってしまい、
意味不明になります。(笑)
こうなったら、ベルゼの画像が欲しいところですが、残念ながらありません。
サイトで探すのは無理でしょうね。
海外のファンサイトならでかでかと載せてあるかもですが。
以前、息子がどこかのサイトで、そこの管理人さんが一番欲しいギター
とか書いてあって、見たらベルゼ初号機だったとか言っておりました。
そんなこんなで、しかたなく(笑)ベルゼのイラストでも描こうかと思っています。
何しろ、何度も言いますが美術の成績は2の人なので、期待しないで下さい。
本当はCADソフトを使って描きたいとも思っているのですが、
Mac用が入ってません。(買えよ)
話がめちゃくちゃになってます。
なんか、PCがNETにつながらないので、この辺でやめてUPすることにします。
では、次回は麗しのポールリード編で。
なんか、思いっきり飛ばした気がする。(笑)
追記
聖書に出てくる「Beelzebub」は、「悪霊たちの支配者」という意味で使われています。
聖書で言うところの「悪霊」とは、一般的に知られている「堕天使」のこと。
その「支配者」なので、相当の権力者であることは確かでしょう。
バアル神を崇拝していた時代には、
「Baal-zebub」は、ハエを制御する力がある神だったようです。
まあ、パスツールが細菌の存在を実証するまでは、
食事の前に手を洗う重要性が認識されていなかったわけで、
病原菌を運ぶハエが嫌われるのは当然で、
それを制御できる神が崇拝されたのもうなずけますね。
古代エジプトでは、スカラベ(糞転がし)なんかも、神にされてたみたいですし。
で、Kiyoshiくんのギター「ベルゼブブ」はどうなんでしょ?
蠅の王様?皇帝?なんかわかりませんが、そんな感じでしょうか?
BACK