11月06日(土)
猫でも解るギター講座:その6
変なギター編(笑)

ちょっと昨日の続きなんですけど、
昨日、寺内タケシとブルージーンズのモデルとかいってSGVをご紹介したんですけど、
あれね〜、ベースもあるんですよ。
ちょっとみてみますか?YAMAHA SBV
ギターはSGVなんですが、ベースはSBVです。
このベースね〜、リッケンバッカーのベースに似てるんですよ。
逆シェイプ?みたいな。
ちょっと、リッケンバッカーのサイトの資料を見てみますか?
リッケンバッカーのベースです。
何気に似てるでしょ?

実は、私が初めてSBVを見たのは、2001年のPOLYSICSのLIVEなんです。
正確に言うと、POLYSICSとGO!GO!7188が出演したイベントLIVE。
GO!GO!は、たぶんスカパーでPVとか観たことがあって、
ちょっとLIVE観たいな〜って思ってて、
POLYSICSはメジャーデビューしてからLIVEに行ってなかったんで、
行きたいな〜って思ってて、
偶然、両方のバンドが出るLIVEがあったんで(ほとんどPOLYSICS目当てだったけど)行きました。
でね、記憶では確かダイヤモンドホールだったと思うんだけど、
最初、GO!GO!のLIVEがあって、次がPOLYSICSだったように記憶してるんだけど、
GO!GO!の時に、アッコちゃんが持ってるベースが見たことないものだったんで、すごく気になって。
たぶんステージが遠かったんで、ヘッドのロゴとかも確認できなかったと思うの。
で、ステージをチェンジしてるのを何気に見てたら、ベースがさっきのとおんなじ。
つまり、アッコちゃんのと同じなの。
たぶん、色も一緒だったんだよね。
で、「え?なんで?」って思って、
小さいライブハウスとかだと、機材の入れ替えが大変なんで、
ドラムはライブハウス所有のものを使ったりするんだけど、
その時はダイヤモンドホールだったし、
ましてベースを共有するなんてことは考えられないんですよ。
で、もちろん、フミちゃんが出てきてベースを弾いてたんだけど、
なんでかな〜、貸してもらってるわけでもあるまいし
って、頭の中が???だったの。
これがジャズベとかなら、特に疑問にも思わなかったんだけど、
初めて見るベースだったんで、すっごい不思議だった。

その疑問はすぐに解決しました。
ちょうどそのLIVEを観た直後に発売されたGiGSが、
なんと、GO!GO!7188とPOLYSICSの2バンド一緒の表紙だったの。
すごいびっくり。書店で立ち読みしてみたら、
フミちゃんとアッコちゃんは、偶然同じベースを使ってたって書いてあって、
即購入して帰りました。(笑)
本当に偶然だったんですね。
おかげで、私もSBVというベースの存在を知ることができました。

で、全然関係ないんですけど、
リッケンバッカーのサイトを開いたので、リッケンバッカーを紹介しておきますね。
ま、言うまでもないですけど、ジョン・レノンが使ってたんで超有名です。
これを見てみましょうか?
ジョン・レノンのとこ、絵なんですけど。
ま、リッケンバッカーはジョン・レノンのモデルが人気でしょうね、やっぱ。
林檎ちゃんが持ってますよ。PVでも使ってたと思います。

ジョン・レノンのリッケンバッカーっていうと、
私の中でエピソードが2つあるんです。
一つは柳ジョージさんなんですけど。
彼はソロになる前は、GSで確かザ・ゴールデン・カップスに所属してたと思うんですけど。
(すみません。カーナビーツって書いてました。
ゴールデン・カップスって復活したんですね。びっくり)
もともと、GSっていうのは、THE BEATLSに憧れたお兄さん達が組んだROCK BANDだったわけですね。
で、柳ジョージさんも同じで、ゴールデン・カップスでメジャーデビューする前は、
確か横須賀(横浜?本牧かな?)でアマチュア・バンドをやってたわけですよ。
でね、今から20年くらい前なんですけど、NHKの番組で「青春プレイバック」っていうのがあって、
ま、いろんな有名人の青春時代を振り返って、ゆかりの地を訪問する。
みたいな番組だったんですね。
で、柳ジョージさんが訪問した所は、
GSをやる前にアマチュアで一緒にバンドをやってた友人のとこで、
そのバンド仲間は、その時喫茶店を経営なさってたんですけど、
当時使ってたギターを見せて下さって。
それがね、すごいの。
何がすごいって、手作りなんですって!!
自分で作ろうよって、そんな話になるのもすごいですけどね、
実際作っちゃうってのはすごい。
で、どうせ作るんなら、かっこいいのがいいからって、
「ジョン・レノンのがかっこいいよ」とか言って、
写真見て、「向こう(外国)のやつらは身体デカイから、だいたいこのくらいだろう」って、
スケールも、写真一つで作っちゃったらしいです。
リッケンバッカーでしたよ。(笑)
ジョーちゃんの話では、「当時はファズっぽい、いい音がしてた」そうです。

もう一つは、イルカ さんです。
何年か前に古本屋さんで、イルカさんの非売品シングルレコードを見つけまして。
ソノシートだったかも。
袋に「PAN AM」ってあるだけで、どういう代物かわかんないんだけど、
どこかのLIVE音源だったのね。
その曲のタイトルが、ビートルズの曲だったんですよ。
今どうしても思い出せなくて。
「P.S. I love You ...」ってタイトルの曲ありましたっけ?
そんなタイトルだった気がするんですけど。
CD出すのめんどうなんで、また調べておきます。
とにかくそんなタイトルの曲のLIVE Ver.で、
ジャケット写真はLive会場で、イルカさんがリッケンバッカーを持ってました。
レコード(ソノシート?)をかけると、MCが入ってまして、
イルカさんは、なんと中学生の時に、ビートルズの来日公演を観たんだそうです。
その時のジョン・レノンのギターがとにかくカッコよくて、
欲しくて欲しくてたまらなかったそうです。
それを聞いて、女だてらにエレキギターを欲しがる人って、
私だけじゃないんだって思って、すごく嬉しかった。(笑)

私が最初に手にしたのは、クラッシック・ギターだったんですけど、
本当は、最初からエレキギターが欲しかったんですよね。
ただ、当時は真面目な中学生だったので(笑)
男の子だって、エレキギターを持ってれば不良と言われた時代。
女の子の私が、まさか親に「エレキギターが欲しい」とは言えず、
結局、クラッシックギターを買ってもらいました。
今はそれで良かったと思いますけどね。
なぜかっていうと、クラッシックギターってネックがすごく太いんですよ。
だから、コードを押さえるのがすごい困難で、
でもそんなギターで練習したおかげで、フォークギターなんて楽々だし、
エレキギターにいたっては、ミニギターを押さえてる感じなんですよ。
皆さんも、もし今からギターを始められるなら、
クラッシックギターとまではいかなくても、
せめてフォークギターで練習されるのをお勧めします。

ついでだから言っておくけど、
リッケンバッカー =ジョン・レノン みたいに思われてますが、
ジョージだって使ってたんです!!!
ま、いいですけどね、ジョージ = シタール でも(笑)
あ、シタールと言えばですね。
ビートルズ主演の「HELP!」って映画があるんですけど、
その映画の中で、リンゴ・スターを誘拐しようとつけねらってる、
変な宗教の神父他数名(笑)が、レストランの前で演奏してる
インドの楽隊みたいな人達とすり替わるシーンがあって、
シタールを使って、「A HARD DAYS NIGHT」を演奏しています。(笑)

さてと、リッケンバッカーを「変なギター編」に入れたら、怒られそうですね。
ついでだから、こんなのも入れておきます?(笑)
モズライト製ベンチャーズモデル
日本では、Aria Pro っていうメーカーからベンチャーズモデルが発売されてます。
アリアプロのサイトにあるベンチャーズモデル
で、なんでベンチャーズモデルをご紹介してるかっていうと、
このギター、よぉ〜く見て下さい。
なんか、見覚えありません?こんな形。
そう、今井さんがSCHWEINで使ってた「Black Pot」ってギターと似てるんですよ。
あきらかに、モズライトのギターをモチーフにして作られてる感じなんですが、
残念ながら、それを示唆するような資料は、私の手元にはありません。
で、その今井さんのギターの画像が、フェルナンデスさんのサイトにありました。
まずはフェルナンデスさんのサイトを開いていただいて。
上部メニューバーの、「Guitar&Bass」をクリック。
メニューの下に、「過去に当HPで紹介した商品はこちらです。」ってあるので
「こちら」をクリック。
ARTIST MODELS の GUITAR の上から二番目、「BP-220HI」をクリック!
いかがでしょう?
着脱可能な「Pot」の部分が違うギターが13本存在し、
GiGSで読者に限定販売されたギターは、
シリアルNo.001、004、009、013を除く9本だそうです。
あ、そういえば、3本目の棺桶ギターって、どうなったんでしょうね〜??

なかなか、「変なギター編」らしくなりましたか?(笑)
変なギターの代表といえば、もう言わなくてもわかりますよね?
この世に変なギターは数々あれど、
これより変なギターは、たぶん存在しないでしょう。
ずばり。Kiyoshiくんのベルゼブブです。
あ、画像はありませんね。
オフィシャルサイトとかで紹介して欲しいものです。
無理か、、、
、、、にしても、今井さんのギターを調べてたら、
Kiyoshiくんと仲がいいのが、なんとなく理解できてきたような、、、(爆)

では、変なギター編のしめくくりとして、
こんなギターもご紹介しておきましょう。
ガンダム・ギターです。ヒートホーク型ビームライフル型
バンダイミュージアムのガンダムのフロアにもありました。
わりと有名ですね。
いわゆる、ZO-3タイプで、ミニギターじゃなくて標準サイズのギターです。
アンプ内蔵なので、少々重いんじゃないかな?
効果音が出るの、いいですね。
たぶん、普通のアンプに出力する端子もついてるんじゃないかと思います。
サイコとか、LIVEで使ってそうですね。(笑)

では、次回は、もっと突っ込んだ、「変なギター編」で。
をいをい、まだ続くのかよ、、、(汗)


BACK